300SEのオイル漏れがひどくなったので
購入した京都のお店に修理に行きました
M103エンジン


エンジン前部のカムカバー(黒色)とシリンダーヘッド(シルバー)の間にオイルが溜まってます
200キロ走行後の状態ですが
一晩停めておいても出てきます
お約束のオイル漏れだそうです
オイル漏れ修理中は
お店の代車で神戸のカワサキワールドに行って来ました
H2R

いろいろと写真は撮りましたが
代表してこの1枚
今話題のH2Rですが
ちゅうさんはバイクにはスピードを求めていないので(怖い!笑)
あまり興味がありません
それよりもこちらのバイクに興味があります
ボイジャー

今日の代車はW124 260E

今日は300SEのオイル漏れ修理でしたが
代車のW124を運転することも大きな楽しみでした
W201(190E)、W126に乗って
この時期のベンツで乗ったことがないのがW124でした
W124を乗らずしてベンツは語れないので代車のW124を運転することは楽しみでした!
高速道路を走ってみたかったので目的地をお店から90キロ先の神戸カワサキワールドにしました
結論から言いますと
190Eの大型版
W124はサイズ的には190EとW126の間に位置しますが
乗り味、車の動き、特性は190Eに近いというかほぼ190Eと同じに感じます

W124に乗り込んでクルマを動かしステアリングを回すと
例えようのない滑らかさと鋼製に感動します

走行15万キロを超えてますがまめにメンテしているそうなのでビシッとしてます
さすがです
街中ではきびきびと動き、ステアリングからはクルマの重さを感じません
エンジンが2.6リッターなのでもうちょっとパワーが欲しいかな
M103 2.6リッター

高速道路を150キロほど走りましたが
W124はW126に比べて道路の段差、うねりをボディで拾ってしまいクルマが上下します
W124はキビキビ動き回頭性がいいので
街中、ワイディングロードが得意だと思いますが
高速道路ではW126のほうが数枚上手です
W126はステアリングを切った後にボディが「よっこらしょっ」とロールするので
街中のストップアンドゴーとかワイディングロードは苦手で神経を使います
こう書くとW126はゆるくて柔らかいサスのクルマのようですが
高速道路に行くと評価が変わります
高速道路に行くと乗せられてる感はありますが
段差、道のうねり等をかなりボディ下の足回りで吸収します
かなりのスピードで高速道路の小さいカーブを曲がったり、レーンチェンジをしますが
車体のロールに対する怖さはありません
柔らかそうなサスですが
高速道路ではフワフワしない
そこが不思議なところでSクラスの魅力だと思います

W126、W201より設計が新しいので
トランクもハイデッキになりバンパー上から開きます
それに比べると
W126のリアビューは
リアガラスの角が丸いこともありクラシカルに見えます
いつも購入の候補になるW124
いつか乗りたいと思っていたので
運転できたことはラッキーでした
・本日の走行距離
W126 300SE
松本⇔京都 665km
W124 260E
京都⇔神戸 185km
一日850キロ運転しても
翌朝は疲労も無く元気よく仕事に行けるクルマって凄いです!
購入した京都のお店に修理に行きました
M103エンジン


エンジン前部のカムカバー(黒色)とシリンダーヘッド(シルバー)の間にオイルが溜まってます
200キロ走行後の状態ですが
一晩停めておいても出てきます
お約束のオイル漏れだそうです
オイル漏れ修理中は
お店の代車で神戸のカワサキワールドに行って来ました
H2R

いろいろと写真は撮りましたが
代表してこの1枚
今話題のH2Rですが
ちゅうさんはバイクにはスピードを求めていないので(怖い!笑)
あまり興味がありません
それよりもこちらのバイクに興味があります
ボイジャー

今日の代車はW124 260E

今日は300SEのオイル漏れ修理でしたが
代車のW124を運転することも大きな楽しみでした
W201(190E)、W126に乗って
この時期のベンツで乗ったことがないのがW124でした
W124を乗らずしてベンツは語れないので代車のW124を運転することは楽しみでした!
高速道路を走ってみたかったので目的地をお店から90キロ先の神戸カワサキワールドにしました
結論から言いますと
190Eの大型版
W124はサイズ的には190EとW126の間に位置しますが
乗り味、車の動き、特性は190Eに近いというかほぼ190Eと同じに感じます

W124に乗り込んでクルマを動かしステアリングを回すと
例えようのない滑らかさと鋼製に感動します

走行15万キロを超えてますがまめにメンテしているそうなのでビシッとしてます
さすがです
街中ではきびきびと動き、ステアリングからはクルマの重さを感じません
エンジンが2.6リッターなのでもうちょっとパワーが欲しいかな
M103 2.6リッター

高速道路を150キロほど走りましたが
W124はW126に比べて道路の段差、うねりをボディで拾ってしまいクルマが上下します
W124はキビキビ動き回頭性がいいので
街中、ワイディングロードが得意だと思いますが
高速道路ではW126のほうが数枚上手です
W126はステアリングを切った後にボディが「よっこらしょっ」とロールするので
街中のストップアンドゴーとかワイディングロードは苦手で神経を使います
こう書くとW126はゆるくて柔らかいサスのクルマのようですが
高速道路に行くと評価が変わります
高速道路に行くと乗せられてる感はありますが
段差、道のうねり等をかなりボディ下の足回りで吸収します
かなりのスピードで高速道路の小さいカーブを曲がったり、レーンチェンジをしますが
車体のロールに対する怖さはありません
柔らかそうなサスですが
高速道路ではフワフワしない
そこが不思議なところでSクラスの魅力だと思います

W126、W201より設計が新しいので
トランクもハイデッキになりバンパー上から開きます
それに比べると
W126のリアビューは
リアガラスの角が丸いこともありクラシカルに見えます
いつも購入の候補になるW124
いつか乗りたいと思っていたので
運転できたことはラッキーでした
・本日の走行距離
W126 300SE
松本⇔京都 665km
W124 260E
京都⇔神戸 185km
一日850キロ運転しても
翌朝は疲労も無く元気よく仕事に行けるクルマって凄いです!
スポンサーサイト