久々の更新です
昨年10月~のことを書きます
11/5 市田柿採り

例年は3人で二日くらいで採りますが
今年は大豊作で
8人×2日でとりました(爆)
お茶

メンバーは
近所の人
同級生数人
同級生の勤務先の女の子(笑)
ようは
人手が欲しかったので
かき集めました(笑)
というか
同級生が
集めてくれました(爆)
皆さん柿採りが楽しかったらしく
「柿の会」を結成し
来年も手伝ってくれるそうです
感謝!!
話題変わって W126 300SE

納車3ヶ月で1万キロ走行、
ほぼ東京⇔松本往復専用なので
90%高速道路です
燃費は9~10キロ/Lです
オイル交換は5000キロごとです
W201 190Eに比べてですが
やはり図体が大きいので
クルマの挙動も少々大味です
クルマの乗っているときの感動や驚きは190Eのほうが上でしょうか、
やっぱり5ナンバー枠であれだけのクルマを作ったことに感動します
具体的にはステアリングを含め
サスペンション、クルマの挙動が高級に感じます
大味でも高速道路は300SEのほうが二枚くらい上手ですね
190Eより早く走れるし、疲労は少ないです
でも松本の古くからある道は狭いので走るのに躊躇します
今も当時もベンツには大中小サイズがあるので
用途に合わせて選べば
どれもが最高の相棒になってくれると思います
スタッドレスはミシュラン

高速道路90%なので固めで速度レンジの高いミシュランにしました
高速走行も100キロ以下だと夏タイヤとあまり変わりません
氷上性能の高い国産はコンパウンドがやわらかめなので早く減ってしまうと思いやめました
昨年206RCに履いていたヨコハマのiG50は雪道ではがっちり路面を掴み安心でした
ブリザックもいいんですが
ブリザックより安いんでお勧めです
12月30日 岐阜県 道の駅 奥飛騨温泉郷上宝

昨年末は安房トンネル越えで
松本⇔富山往復しました
FR重量級のSクラスの最大の弱点の雪道ですが
往きの釜トンネル手前の急坂もリアが滑りながらですが上りきることができました(汗)
帰りは奥飛騨温泉→クマ牧場→安房トンネルの約10キロ急坂区間を心配してましたが
道路上には雪が無く大丈夫でした
もちろんチェーン携帯です(笑)
それでは皆さん
今年もよろしくお願いします!
昨年10月~のことを書きます
11/5 市田柿採り

例年は3人で二日くらいで採りますが
今年は大豊作で
8人×2日でとりました(爆)
お茶

メンバーは
近所の人
同級生数人
同級生の勤務先の女の子(笑)
ようは
人手が欲しかったので
かき集めました(笑)
というか
同級生が
集めてくれました(爆)
皆さん柿採りが楽しかったらしく
「柿の会」を結成し
来年も手伝ってくれるそうです
感謝!!
話題変わって W126 300SE

納車3ヶ月で1万キロ走行、
ほぼ東京⇔松本往復専用なので
90%高速道路です
燃費は9~10キロ/Lです
オイル交換は5000キロごとです
W201 190Eに比べてですが
やはり図体が大きいので
クルマの挙動も少々大味です
クルマの乗っているときの感動や驚きは190Eのほうが上でしょうか、
やっぱり5ナンバー枠であれだけのクルマを作ったことに感動します
具体的にはステアリングを含め
サスペンション、クルマの挙動が高級に感じます
大味でも高速道路は300SEのほうが二枚くらい上手ですね
190Eより早く走れるし、疲労は少ないです
でも松本の古くからある道は狭いので走るのに躊躇します
今も当時もベンツには大中小サイズがあるので
用途に合わせて選べば
どれもが最高の相棒になってくれると思います
スタッドレスはミシュラン

高速道路90%なので固めで速度レンジの高いミシュランにしました
高速走行も100キロ以下だと夏タイヤとあまり変わりません
氷上性能の高い国産はコンパウンドがやわらかめなので早く減ってしまうと思いやめました
昨年206RCに履いていたヨコハマのiG50は雪道ではがっちり路面を掴み安心でした
ブリザックもいいんですが
ブリザックより安いんでお勧めです
12月30日 岐阜県 道の駅 奥飛騨温泉郷上宝

昨年末は安房トンネル越えで
松本⇔富山往復しました
FR重量級のSクラスの最大の弱点の雪道ですが
往きの釜トンネル手前の急坂もリアが滑りながらですが上りきることができました(汗)
帰りは奥飛騨温泉→クマ牧場→安房トンネルの約10キロ急坂区間を心配してましたが
道路上には雪が無く大丈夫でした
もちろんチェーン携帯です(笑)
それでは皆さん
今年もよろしくお願いします!
スポンサーサイト