KH400と他バイク、クルマのブログでーす!

プロフィール

ちゅう

Author:ちゅう
FC2ブログへようこそ!

検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
KH400 クランク修理-7 部品来るまで修理中断
Category: KH400  
昨日は
思わぬトラブルで
取り乱しました!(笑)



もうここまで組んだんだに!(飯田弁)
1_ここまで組んだ
左サイド
ローターカバーも今日取り付けました



右サイド
2_ここまで組んだ
クラッチ部分は
昨日ハウジングを壊したので
まだ組んでません



壊れた(壊した)ハウジング
3_割れたクラッチハウジング
矢印のナットを外すため
ハウジングに鉄の棒をかいものにしたために
黄色のツメを折りました

昨夜はパーツ探しにいろんなサイト見ましたが
400と250ではクラッチの枚数が違うんです

400は7枚、250は6枚です

ハウジングの深さも違うんですね


一応ハウジング見つけたんで
来るまで修理は一時中断です





再開は
早くて一週間後です
スポンサーサイト




KH400 クランク修理-6 エンジン載せる
Category: KH400  
エンジン載せます
DSC01126.jpg
なんたって狭いんで
自転車(4台あり)がないタイミングで
場所確保してエンジン載せます



ピストン付けました
DSC01127.jpg
エンジン載せて
ピストン付けました


シリンダーも載せます
DSC01128.jpg
シリンダー、ヘッド、キャブ、マフラー、発電機、前スプロケを取り付け
残りの作業もわずか
クラッチを取り付けます

クランクはKH250用で
KH400との違いははプライマリーギアの厚みが違います

そのままだとクラッチハウジングと干渉するんで
プライマリーギアを外そうと思い
クラッチハウジングに「かいもの」をして外そうとしたら
ぬわんと
クラッチハウジングを壊してしまいました!

最初はヤッテシモーターって感じでしたが
だんだんと悔しさと怒りがこみ上げます!

あんなやり方やっとたら壊れるのあたり前やんけ!

これがプロとアマの違いや!

あーっばかばかばかばかばかばかばかーー!


ショックで写真も撮ってえましぇん(涙)


でもきっと
明日はいいことがあるさっ!(笑)

おやすみなさい


KH400 クランク修理-5 クランク、ミッション組み付け
Category: KH400  
今回交換する部品
1_交換する部品
クランクアッシー KH250のもの 井上ボーリングでOH済み
オイルシール数枚
パッキン



クランク、ミッション組付
2_クランクミッション組みました
ミッションのギアはバラしてないんで
そんなに難しくないです


下クランクケースに液体パッキン塗り
3_液体パッキン塗
上蓋と接触する面
オイルシール面に液体パッキン塗ります

白色なんでわかりづらいですね




規定トルクで締めつけ
4_蓋して規定トルクで締め付け


組立完了
5_組付け終わり
明日この状態でフレームに乗せます

うまくいけば試運転まで行けますね!


KH400 クランク修理-4 お掃除 検証
Category: KH400  
今日はお掃除
1_今日は掃除

右クランク室に
壊れたベアリングがケースとクランクの間で延ばされ
薄い板状になってます


クランクにも貼り付いてる?
2_クランクに鉄の張付き
クランクにもベアリングが板状になって貼り付いていると思いきや・・・

クランクのウェイトだった!
3_クランクのウェイトがずれる
こんなことあるのっていう感じですが
クランクの穴を埋めている金属(ウェイト)がずれて
それをコンロッドが押して延ばしていたのね

本来は黄色マーク内のウェイトがクランク面と面一になっていないといけません

ベアリングが壊れた原因ははっきりわかりませんが
たぶんこのウェイトがコンロッドとあたり
ベアリングに負荷をかけ壊したと思います

板状になっているウェイトを見ると
一気にずれたんではなく
長い時間をかけ
少しずつずれたんでしょうね



右ピストンのキズ
4_右ピストン
壊れた右のクランクのピストンです

大きいひっかきキズがあります

ピストンリングを食っちゃってます

でもリングにキズがないんで
丁寧にリングを外し
ヤスリかけてそのまま使います



中ピストン
5_中ピストン
頭にカーボン付いてます
排気側焼けてます

ヤスリで磨いてきれいにしてから
このまま使用します



左ピストン
6_左ピストン
頭のカーボンは少ないですが
中ピストン同様焼けてます

ヤスリで磨いて再使用します



シリンダー
7_シリンダー
結構スジキズあります

特に排気ポートの下側のキズは深いです

3気筒とも同じ状態です

ショップによってはボーリングを勧めるかもしれませんが
今のところこのキズによるトラブルは発生しないと思うので
ヤスリできれいにして再使用します



ボルト管理
8_ボルト管理
ボルトとかは
長さが違うんで
絵をかいてそこにボルトを差し込んでおきます



パッキンとかガスケットがそろったんで
次回から組み付けしたいです


KH400 クランク修理-3 クランクケース割る
Category: KH400  
おろしたエンジンを室内に持っていき作業します

ピストンの焼け
DSC01059.jpg
エンジン正面から撮影
向かって右と中のピストンが結構焼けてます
全部は出てないんですけど
トラブルのあった左のピストンはきれいです

後程詳しく紹介しますが
どのシリンダーにも縦筋のキズがあります


ピストン外しました
DSC01068.jpg
右のクランク室が真っ黒です


エンジン裏返してボルト外す
DSC01070.jpg

クランクケース割りました 下側
DSC01073.jpg
右のクランク真っ黒
左と中はきれいです


クランクケース 上側
DSC01071.jpg
右クランク室(ひっくり返ってるんで写真では左になります)真っ黒

右クランク
DSC01074.jpg
壊れたベアリングがクランクですりつぶされ
ヘドロ状になってます


明日は部品洗浄しながら
パッキン、ガスケット、消耗パーツを拾い
カワサキ純正部品の供給に強いムラシマに直接
買に行こうと思います


KH400 クランク修理-2 エンジンおろす
Category: KH400  
一日2時間くらいの作業だと
なかなか進まないんで
今週はバイク屋さんやることにしました(笑)

前回引き続き
エンジンをおろすための作業をします


右サイド クラッチ、チェンジャーアッシーを外したところ
DSC01029.jpg

左サイド フライホイール外します
DSC01031.jpg
今回唯一の特殊工具です
フライホイールを固定する工具と
フライホイールプーラーです

ここは昨年取り替えているので
固着とかなく難なく外せました


フライホイール外してコイルが出現
DSC01033.jpg

点火時期の関係でマーキングしておいてコイル外します
DSC01038.jpg
黒く丸いのはクランクシールです
これでクランク室の密封を保ってます

オイルとか漏れてないんで大丈夫ですが
ばらしたら交換します


キャブ外してシリンダーヘッド外します
DSC01041.jpg

マフラー、シリンダー、クラッチケーブル外しました
DSC01042.jpg

エンジンおろしました
DSC01056.jpg

今日はここまでです
次回から室内で作業です


KH400 クランク修理-1 バラシ カバー外し
Category: KH400  
10月29日に中央道でスローダウンした圭一くん

バイク屋さんで見てもらったところ
おそらく右シリンダーのコンロッドの下のベアリングが壊れたんじゃないかとのことで
修理に最高50~60マンエンかかると言われました

60万だったらもう一台買えるし
「GL1800のフロントフォークの交換ができるなら
KHのエンジンも修理できるよ」
とバイク屋さんに言われたんで
自分でやってみることにしました

11月8日にバイク屋さんから引き上げて
サービスマニュアル、パーツリストやらを揃えてました

そして
ちょうどオークションで
井上ボーリングでオーバーホールしたクランクがあったんで落札しました

クランクの分解、オーバーホールは素人ではできません



左ケース外し
DSC00996.jpg
フライホイールとスプロケが見えてきました


右ケース外し
DSC01015.jpg
クラッチが見えてきました

この後
クラッチ板、ハウジングを外しました

一応マニュアルによるとクラッチの厚みの限界が2.7mmですが
みんな3mm以上ありました

ここまでは難なくばらせたので
これからはクラッチ交換は自分でできます


仕事の合間の作業なんで
なかなか進みません

エンジン、ミッション全部品ばらしてチェックするつもりはないんで
サクサクとやりたいんですが・・・

ゴムのパッキンとかあるのかなーー?


GLくんのあとの
4サイクルバイクも整備が終わって納車できるんですけど
我が家には2台置けないんで
11月いっぱい納車を待ってもらいました



また、たまにまとめてレポします

あんまり濃いーー記事にならないようにします(笑)


ブロ友納車キャンプツー in ふもとっぱら
Category: ツーリング  
11月3・4日
ひろ兄さん企画の
ブロ友納車キャンプツーリングに
息子と行ってきました

キャンプ組は
ふもとっぱらに9時集合とのことで
朝6時に出発

いま手元にバイクがないので車(ゴル造くん)で行きました

調布から相模湖まで渋滞
見事に遅刻して本栖湖あたりで追いつきました


追いついた
DSC00822.jpg

1時間40分遅刻して本栖湖で合流
DSC00821.jpg
今回は家の用事で参加できませんでしたが
ここでara父さんからのお土産をいただきました
ara父さん、いつもありがとうございます!


今日の主役 が~さん エフロク
DSC00864.jpg
エフロク、カッコいいです!
人気のバイクに乗って運気アップです!


ばぶさんスプリンガー
DSC00876kai.jpg
地元のばぶさんです。初めまして。
来年1月には4人目のお子さんが誕生するそうです!


福山市から参加! Fukibe~さん
DSC00877.jpg
お土産の特製キーホルダー、ありがとうございます!

ひろ兄さん FLHX
DSC00878.jpg
いつもやさしいまなざしのひろ兄さん!
女子のみなさ~ん、イケメンですよ~!



v兄さん Z1043ミドリカメムシ
DSC00879.jpg
皆さんご存知の通り一言では言い表せない方です(爆)
ですが、とてもいい方です!


ひでちぃ2さん R6
DSC00880.jpg
初参加で案内役、ありがとうございます!

いずみさん メイト!
DSC00874.jpg
ヘリテイジスプリンガーで来ると思ってましたが
ぬわんと通勤メイトで上田から来ました!
やられました(笑)



ひでちぃさんの案内で
富士五湖めぐりをして
3時過ぎにふもとっぱらに到着しました


雲の合間から富士山のお出迎え
DSC00882.jpg

テント張って
買い出しに行って
5時半ころから宴会

いずみさんがカレーなべとリゾットを作ってくれて
ひでちぃさんのおすすめのニジマス焼いて
v兄さんのソーセージ、ベーコン、ジンギスカン、濁り酒
Fukibe~さんの日本酒
どれもが美味かったですねえ!

すみません
食いに集中して写真がありません(笑)

ばぶさん、Fukibe~さん、が~さん、ひでちぃさんは帰られて
ひろ兄さん、v兄さん、いずみさん、私と息子の5人はそのままテント泊です


22時過ぎに息子と二人
ひろ兄、v兄の話声を子守唄に就寝

寝袋+毛布+ホッカイロで寒さを感じることなく爆睡
明朝5時に起床


朝6時だよ
DSC00891.jpg

6時48分 日の出
DSC00894.jpg

キャンプ場に太陽光線
DSC00899.jpg
温(ぬく)といです


凍るカワサキ
DSC00904.jpg
鍋の水も凍ってたんで氷点下になったんでしょうか


再会を胸にそれぞれ帰途につきます
DSC00906.jpg
次回のキャンプは来年の春
陣馬形山でしょうか



帰りは、ヤギに餌をやったり
DSC00916.jpg

谷村PAでF40と記念撮影
DSC00917kai.jpg
14時ころ無事帰宅



またみんなとキャンプしたいで~す!
DSC00915.jpg
おしまい


市田柿 収穫
Category: 南信州スローライフ  
10月30、31日の2日間
実家の市田柿を収穫しました


収穫作業
DSC00818.jpg

今年も昨年に引き続き
ご近所さん2人に手伝っていただき
3人で作業しました

昨年は20キロケースにが27ケース
今年はぬわん69ケースでした!

実家は干し柿まで加工しないで生柿で出荷します

今年の市田柿の成りは
昨年は不作と打って変って
今年はどこでも豊作、
10月31日現在
JA、地元の大手農業会社も受け入れを中止したそうです

うちは昨年から納めている農園に出荷、
全て受け取ってくださいました!

感謝!!

11月3,4日にブロツーキャンプがあるんで
今年は早めに収穫しました

もう1日収穫が遅かったら
受け取ってもらえたかわかりません


今年の反省点として
2月に行う剪定が甘く
着果が多くなり全体に粒が小さかったです

来年は剪定講習会を受けて
丁寧に選定したいと思いま~す


圭一くん 重篤
Category: KH400  
10月29日
実家の市田柿を収穫するのと
圭一くんをまた実家に置いてくるため帰省しました

調布ICから中央道に乗って石川PA手前で
突然エンジンノイズが大きくなりスローダウン

キックするとエンジンはかかりますが
ノイズが大きいのとパワーがありません

路側帯をトロトロと走り石川PAへ

重篤と判断してレッカーで用賀のバイク屋さんへ

圭一くんを預けて
家に帰り車で実家へ



11月1日
実家より帰る途中でバイク屋さんに寄り症状を聞くと
右シリンダーののコンロッドの下のベアリングが壊れてるらしいとのこと

左と真ん中のシリンダーは圧縮がありますが
右のシリンダーは圧縮が低いです

マフラー外してシリンダー内を見ると3気筒ともきれいです

ただ右のピストンは指で押すと
1cm位下がります


修理の全てをバイク屋さんでお願いすると高額(もう一台買えそう)になるので
時間がかかっても出来るところまで自分でやろうということになりました

分解はしますが
クランクとかは内燃機屋さんにお願いするようになると思います

被害が最小限であることを祈りつつエンジン開けてみたいと思います





ちょうど一年前もフライホイールの磁石が外れてエンジンロックしましたね

カラダもココロもシビレます(笑)

しばらくはブログネタには困りません(爆)