プロフィール
Author:ちゅう
FC2ブログへようこそ!
昨日は
思わぬトラブルで
取り乱しました!(笑)もうここまで組んだんだに!(飯田弁)
左サイド
ローターカバーも今日取り付けました右サイド
クラッチ部分は
昨日ハウジングを壊したので
まだ組んでません壊れた(壊した)ハウジング
矢印のナットを外すため
ハウジングに鉄の棒をかいものにしたために
黄色のツメを折りました
昨夜はパーツ探しにいろんなサイト見ましたが
400と250ではクラッチの枚数が違うんです
400は7枚、250は6枚です
ハウジングの深さも違うんですね
一応ハウジング見つけたんで
来るまで修理は一時中断です
再開は
早くて一週間後です
スポンサーサイト
10月29日に中央道でスローダウンした圭一くん
バイク屋さんで見てもらったところ
おそらく右シリンダーのコンロッドの下のベアリングが壊れたんじゃないかとのことで
修理に最高50~60マンエンかかると言われました
60万だったらもう一台買えるし
「GL1800のフロントフォークの交換ができるなら
KHのエンジンも修理できるよ」
とバイク屋さんに言われたんで
自分でやってみることにしました
11月8日にバイク屋さんから引き上げて
サービスマニュアル、パーツリストやらを揃えてました
そして
ちょうどオークションで
井上ボーリングでオーバーホールしたクランクがあったんで落札しました
クランクの分解、オーバーホールは素人ではできません左ケース外し
フライホイールとスプロケが見えてきました右ケース外し
クラッチが見えてきました
この後
クラッチ板、ハウジングを外しました
一応マニュアルによるとクラッチの厚みの限界が2.7mmですが
みんな3mm以上ありました
ここまでは難なくばらせたので
これからはクラッチ交換は自分でできます
仕事の合間の作業なんで
なかなか進みません
エンジン、ミッション全部品ばらしてチェックするつもりはないんで
サクサクとやりたいんですが・・・
ゴムのパッキンとかあるのかなーー?
GLくんのあとの
4サイクルバイクも整備が終わって納車できるんですけど
我が家には2台置けないんで
11月いっぱい納車を待ってもらいました
また、たまにまとめてレポします
あんまり濃いーー記事にならないようにします(笑)
10月30、31日の2日間
実家の市田柿を収穫しました収穫作業
今年も昨年に引き続き
ご近所さん2人に手伝っていただき
3人で作業しました
昨年は20キロケースにが27ケース
今年はぬわん69ケースでした!
実家は干し柿まで加工しないで生柿で出荷します
今年の市田柿の成りは
昨年は不作と打って変って
今年はどこでも豊作、
10月31日現在
JA、地元の大手農業会社も受け入れを中止したそうです
うちは昨年から納めている農園に出荷、
全て受け取ってくださいました!
感謝!!
11月3,4日にブロツーキャンプがあるんで
今年は早めに収穫しました
もう1日収穫が遅かったら
受け取ってもらえたかわかりません
今年の反省点として
2月に行う剪定が甘く
着果が多くなり全体に粒が小さかったです
来年は剪定講習会を受けて
丁寧に選定したいと思いま~す
10月29日
実家の市田柿を収穫するのと
圭一くんをまた実家に置いてくるため帰省しました
調布ICから中央道に乗って石川PA手前で
突然エンジンノイズが大きくなりスローダウン
キックするとエンジンはかかりますが
ノイズが大きいのとパワーがありません
路側帯をトロトロと走り石川PAへ
重篤と判断してレッカーで用賀のバイク屋さんへ
圭一くんを預けて
家に帰り車で実家へ
11月1日
実家より帰る途中でバイク屋さんに寄り症状を聞くと
右シリンダーののコンロッドの下のベアリングが壊れてるらしいとのこと
左と真ん中のシリンダーは圧縮がありますが
右のシリンダーは圧縮が低いです
マフラー外してシリンダー内を見ると3気筒ともきれいです
ただ右のピストンは指で押すと
1cm位下がります
修理の全てをバイク屋さんでお願いすると高額(もう一台買えそう)になるので
時間がかかっても出来るところまで自分でやろうということになりました
分解はしますが
クランクとかは内燃機屋さんにお願いするようになると思います
被害が最小限であることを祈りつつエンジン開けてみたいと思います
ちょうど一年前もフライホイールの磁石が外れてエンジンロックしましたね
カラダもココロもシビレます(笑)
しばらくはブログネタには困りません(爆)