KH400と他バイク、クルマのブログでーす!

プロフィール

ちゅう

Author:ちゅう
FC2ブログへようこそ!

検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
GL1800 フロントフォークOH
Category: GL1800  
1か月くらい前に
左フロントフォークのオイル滲みに気が付き
ここ一週間前から右のフロントフォークもオイルが滲み気味になってきたので
左右のフロントフォークのオーバーホールすることにしました

近所のホンダドリームに見積もりしてもらったところ
左のフロントフォークはキズがあるので交換
あとは左右のシール類、ブッシュ類、オイルを交換して
約6万円でした

フロントフォーク1本交換しても6万円は安いなと思いました

ただし修理期間が
部品がそろってから1週間かかると言われました

なんで1週間かかるんだろう?
2~3日くらいじゃないの
と思いながら
ネットでフロントフォークのOHを検索してみました

結構自分でやってる人もいて
SR400、TZR250、GPZ900R、GSX1400の方たちのサイトを何回も見ました

何回も見ているとわかるんですが
どのバイクのフロントフォークも構造が同じ
そして多少の工具の使い方の違いはあれど
OHの手順が変わっていない
サービスマニュアル片手に
これなら自分でもできると思いました


バイクの足回りいじるの初めてです

余談ですが
車は12年位前に
当時乗っていた
VOLVO240ワゴンの
ショックアブソーバーと
スタビライザーを交換しました
月極駐車場で(笑)


フォークのオイル滲み
1_フォークオイル漏れ

作業前日に滲んだオイルをふき取ってしまったので
よくわからないと思いますが
向かって右のフォークのオイル滲みは結構ひどくて
インナーチューブにたてのスジキズが結構あります

向かって左のフォークは1週間前から滲みだしました
インナーチューブはきれいです




バンパーに馬をかませて前輪をリフトアップ
2_馬


メーターパネル類もばらします
3_パネル類ばらし

この辺もばらさないとトップブリッジが見えてきません


フロントフォーク周りばらしてあとは外すだけ
4_ばらし

でかいカウル、ディスクカバーが付いてるんでフロントフォークを取り出すまでに結構手間取ります


フォークを外して室内で作業
5_フォーク外したとこ

フォークの分解OHは室内でやります

ホームセンタで"舟"を買ってきてその中で作業します



左フロントフォークばらした絵
6_左フロントフォークばらし

オイル、どす黒くて臭かった

インナーチューブのたて傷も3本くらいだと思っていたら
無数にありました

インナーチューブ下部のテフロン、ガイドブッシュのテフロンもかなりはがれてました




右フロントフォークをばらした絵
7_右フロントフォークばらし

オイル
まだ赤かったです

一度OHしてますね

インナーチューブもきれいで
テフロンも残ってます


過去に右だけオイル滲み等あってOHしたんでしょうね

もしかしたら事故で右だけ交換した?



今回交換するために購入した部品
8_購入部品

左インナーチューブ、ブッシュ類、シール類、リング類
合計27,000円です

インナーチューブが一番高くて19,000円でした



オイルシール取り付け
9_オイルシール挿入

オイルシール取り付けには
インナーチューブにサランラップしてオイルを塗り取り付けます
オイルシールにキズが付かないように
って
他のサイトの方はやってたので私もそのようにやりました



オイルシール打ち込み
10_フォークシール打ち込み

実写真撮り忘れたんでサービスマニュアルから

オールシールを打ち込むのに今回唯一の特殊工具を使います



オイルシールプッシャー または フォークシールドライバ
11_特殊王具

オイルシールを打ち込むためだけに使う工具です

かなり力を入れないと所定の深さまで入りません

アストロプロダクツで4300円

めったに使わない工具なので
器用な方は塩ビパイプを加工して作ってます



舟 容量60L
12_船

室内作業でしたので
この舟の中で作業しました



フォーク組立完了
13_フォーク組立完了

写真少なくて済みません

各部品交換して
オイル入れて
組み立てました



無事組み付け終了
14_無事完了


無事完了

フロントフォークをOHするより
キャリパー、パネル、ディスクカバーを
外したり取り付けるほうが時間かかりました(笑)




試運転

直線ではあまり変化がわかりませんでしたが
コーナーでは前輪を中心に曲がっていく感じがします

フロントの路面への追従性がよくなったんでしょうね
とても安心感があります

あと意外だったのは
フロントタイヤを外したので
組み付けるときに
車軸の古いグリスをふき取り
グリスアップしたところ
非常にスムーズに発進、加速するようになり
バイクが軽くなりました

いろんなパーツ付けるのも大事ですが
こういった基本部分の整備も大事ですね!


今回の作業で一番懸念してたところは
フロントフォークをばらしたり、組み立てるときに
ボトムケースの底にフォークピストンを固定してるボルトがあるんですが
構造上よく共廻りしてうまくいかず
万力とか特殊工具が必要になることがあるそうです

万力、特殊工具を持っていないので
うまくできなかったらどうしようと思ってましたが
共廻りすることなく
うまくばらせて規定のトルクで締めることができました




金額的には
部品で27,000円
他工具、オイル、舟、馬とかで10,000円
計37,000円でした

ディーラーの60,000円って安いですね

でも1週間かかるのは痛いです

この作業は
今後あまりやらないと思いますが
趣味のスキルが上がったという事で
よかったです




終わり
スポンサーサイト