KH400と他バイク、クルマのブログでーす!

プロフィール

ちゅう

Author:ちゅう
FC2ブログへようこそ!

検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
2012夏 北海道 親子 タンデム ツーリング 計画編~1
Category: ツーリング  
北海道親子タンデムツーリングも
妄想編から計画編にフェーズアップしました


具体的に実行したこと

・行きの仙台→苫小牧のフェリーのチケット購入

・テントを購入

・北海道ツーリング情報誌2冊購入

です



雑誌2冊
雑誌2冊

写真左の
0円マップ '12~'13北海道は
情報誌です

地図に観光地、宿泊施設、キャンプ場等の多くの情報があります


写真右の
バイク旅行 夏号 には
初めての北海道 バイク旅行プラン
として
5プランが紹介されてます



北海道5プラン
5プラン


プランルート地図
プラン図



当初は
北海道を反時計回りで回ろうと思ってましたが
雑誌紹介のプランが時計まわりなので
雑誌見ながら考えてると
自然に時計回りに考えるようになりました


大まかなルートは
初めのうちに道央の富良野、旭山動物園
日本海側を北上して稚内
次は太平洋側を南下して網走、知床
そして阿寒、釧路、帯広
最後に小樽

小樽から新潟のフェリーに乗って
奥さんの実家の富山に行きます

全日程は最長で10日間くらいでしょうか

あとは
足りないキャンプ道具だけそろえて出発します

宿泊地、帰りのフェリーも予約しないで行きます



あと購入しなければならない道具は
シェラフとマット、ランタン、コンロとカップくらいでしょうか

今回はキャンプで調理まではしないことにしました
キャンプ初心者なんで
何をどの程度そろえたらわからないから

ただ朝の寝起きに、コーヒーとスープだけ入れれるようにします

あ~ぁ
テーブルとイスぐらいは用意したほうがいいかな~

結構寒いときあるから冬物もちょっと持って行かなきゃ

パッキングうまくいくかな~
etc


来週は
外で
テント張ってみます
スポンサーサイト




2012夏 北海道ツーリング 妄想編~2 テント選び
Category: ツーリング  

今夏息子と北海道へタンデムツー行こうと思って2週間いろいろ妄想してました

出発日決めました

初日は早朝出発し
東北方面へ自走
仙台港19:40発のフェリーに乗って苫小牧へ

フェリーに乗船する前に
石巻へ行って
「がんばろう石巻」
の看板を見に行きます

時間があれば気仙沼まで行きたいと思ってます

息子と地図見ながらいろいろ考えてたところ
突然「キャンプしたい」と言い出し
今までアウトドアに無縁でしたが
民宿泊からキャンプ泊に変わることになりました

ただ
全部キャンプ泊ではなく
たまには民宿に泊まるかもしれません

テント等のキャンプ道具は一切持っておらず
用意するために初期投資は必要ですが
キャンプ泊すれば
宿代が浮きます


まずはテントを決めなくてはなりません

2人寝るのに2人用だと狭いようで
3人用で探すことになりました

あとは多少の湯沸しはしたいんで前室があることです


候補のテントの室内の大きさ(前室除く)と総重量、定価です

コールマン ツーリングドーム/LX  210cmX180cm  5.6kg  22,050円

コールマン ワイドツーリングX/2  210cmX150cm  4.6kg  38,850円

小川キャンパル ステイシーST    220cmX150cm  3.9kg  38,850円

ARAI TENT エアライズ3DXフライ仕様 210cmX185cm 2.82kg 60,690円

ARAI TENT トレックライズ2リビングシェルセット 210cmX150cm 2.91kg 67,200円


上記で現物を確認できたのは
小川キャンパルステイシーとARAIトレックライズです
コールマンはツーリングドーム/ST(LXの2人用)を見れました


コールマンの2~3人用は展示はされてませんでしたが
ほとんどのキャンプ用品売り場には在庫されてます


機能的には大きくは変わらないようですが
端的に言いますと
軽量になると高価になるようです

たたんだ状態で手にしたんですがコールマンは結構重く感じます
ARAIは軽いです

背負って歩くわけじゃないですけど
バイクなんで重量は気にします
積むのはテントだけじゃないですから

でっ
結局テントは
重量と値段の中間とって
小川キャンパル ステイシーSTにしました

SRC新宿店で2割引きで購入しました
ペグとハンマーも買いました


ゼビオとかに
コールマンの8畳(2室)くらいのテントが40,000円くらいなんですが
安いですね

車で家族旅行をキャンプ泊にすれば
2泊で元が取れますね

コールマンって車で週末キャンプとかにはいいと思います
値段も手ごろですし


逆に
ARAI TENTとかは
山岳テントメーカーですね

カタログにも
「ヒマラヤからウラヤマまで」
って書いてあります

究極の軽量テントだったら
ARAI TENTでしょうか



まだテントだけ購入しただけなんで
これから室内マット、シェラフを決めなければなりません

あと
寝起きにコーヒーくらいは飲みたいので
コンロは用意しないと
と思っていたら
息子から
「夜はラーメン作ってくれ」って言われたんで
鍋もいるのかな~

そのうちテーブルも・・・
じゃあ椅子もって・・・

でっ
キャンプしてて
隣のテントで
肉なんか焼かれたら
もお~たまりませんっ!

こっちでも焼きたくなります!(笑)



そのうち
GL君に鍋、フライパン、コップをぶら下げて走るようになるんでしょうか(笑)



きりがないです(爆)


GL1800 フロントフォークOH
Category: GL1800  
1か月くらい前に
左フロントフォークのオイル滲みに気が付き
ここ一週間前から右のフロントフォークもオイルが滲み気味になってきたので
左右のフロントフォークのオーバーホールすることにしました

近所のホンダドリームに見積もりしてもらったところ
左のフロントフォークはキズがあるので交換
あとは左右のシール類、ブッシュ類、オイルを交換して
約6万円でした

フロントフォーク1本交換しても6万円は安いなと思いました

ただし修理期間が
部品がそろってから1週間かかると言われました

なんで1週間かかるんだろう?
2~3日くらいじゃないの
と思いながら
ネットでフロントフォークのOHを検索してみました

結構自分でやってる人もいて
SR400、TZR250、GPZ900R、GSX1400の方たちのサイトを何回も見ました

何回も見ているとわかるんですが
どのバイクのフロントフォークも構造が同じ
そして多少の工具の使い方の違いはあれど
OHの手順が変わっていない
サービスマニュアル片手に
これなら自分でもできると思いました


バイクの足回りいじるの初めてです

余談ですが
車は12年位前に
当時乗っていた
VOLVO240ワゴンの
ショックアブソーバーと
スタビライザーを交換しました
月極駐車場で(笑)


フォークのオイル滲み
1_フォークオイル漏れ

作業前日に滲んだオイルをふき取ってしまったので
よくわからないと思いますが
向かって右のフォークのオイル滲みは結構ひどくて
インナーチューブにたてのスジキズが結構あります

向かって左のフォークは1週間前から滲みだしました
インナーチューブはきれいです




バンパーに馬をかませて前輪をリフトアップ
2_馬


メーターパネル類もばらします
3_パネル類ばらし

この辺もばらさないとトップブリッジが見えてきません


フロントフォーク周りばらしてあとは外すだけ
4_ばらし

でかいカウル、ディスクカバーが付いてるんでフロントフォークを取り出すまでに結構手間取ります


フォークを外して室内で作業
5_フォーク外したとこ

フォークの分解OHは室内でやります

ホームセンタで"舟"を買ってきてその中で作業します



左フロントフォークばらした絵
6_左フロントフォークばらし

オイル、どす黒くて臭かった

インナーチューブのたて傷も3本くらいだと思っていたら
無数にありました

インナーチューブ下部のテフロン、ガイドブッシュのテフロンもかなりはがれてました




右フロントフォークをばらした絵
7_右フロントフォークばらし

オイル
まだ赤かったです

一度OHしてますね

インナーチューブもきれいで
テフロンも残ってます


過去に右だけオイル滲み等あってOHしたんでしょうね

もしかしたら事故で右だけ交換した?



今回交換するために購入した部品
8_購入部品

左インナーチューブ、ブッシュ類、シール類、リング類
合計27,000円です

インナーチューブが一番高くて19,000円でした



オイルシール取り付け
9_オイルシール挿入

オイルシール取り付けには
インナーチューブにサランラップしてオイルを塗り取り付けます
オイルシールにキズが付かないように
って
他のサイトの方はやってたので私もそのようにやりました



オイルシール打ち込み
10_フォークシール打ち込み

実写真撮り忘れたんでサービスマニュアルから

オールシールを打ち込むのに今回唯一の特殊工具を使います



オイルシールプッシャー または フォークシールドライバ
11_特殊王具

オイルシールを打ち込むためだけに使う工具です

かなり力を入れないと所定の深さまで入りません

アストロプロダクツで4300円

めったに使わない工具なので
器用な方は塩ビパイプを加工して作ってます



舟 容量60L
12_船

室内作業でしたので
この舟の中で作業しました



フォーク組立完了
13_フォーク組立完了

写真少なくて済みません

各部品交換して
オイル入れて
組み立てました



無事組み付け終了
14_無事完了


無事完了

フロントフォークをOHするより
キャリパー、パネル、ディスクカバーを
外したり取り付けるほうが時間かかりました(笑)




試運転

直線ではあまり変化がわかりませんでしたが
コーナーでは前輪を中心に曲がっていく感じがします

フロントの路面への追従性がよくなったんでしょうね
とても安心感があります

あと意外だったのは
フロントタイヤを外したので
組み付けるときに
車軸の古いグリスをふき取り
グリスアップしたところ
非常にスムーズに発進、加速するようになり
バイクが軽くなりました

いろんなパーツ付けるのも大事ですが
こういった基本部分の整備も大事ですね!


今回の作業で一番懸念してたところは
フロントフォークをばらしたり、組み立てるときに
ボトムケースの底にフォークピストンを固定してるボルトがあるんですが
構造上よく共廻りしてうまくいかず
万力とか特殊工具が必要になることがあるそうです

万力、特殊工具を持っていないので
うまくできなかったらどうしようと思ってましたが
共廻りすることなく
うまくばらせて規定のトルクで締めることができました




金額的には
部品で27,000円
他工具、オイル、舟、馬とかで10,000円
計37,000円でした

ディーラーの60,000円って安いですね

でも1週間かかるのは痛いです

この作業は
今後あまりやらないと思いますが
趣味のスキルが上がったという事で
よかったです




終わり


2012夏 北海道ツーリング 妄想編
Category: ツーリング  
5月に九州に行って以来
いつリベンジしようか考えてましたが
暑いので秋以降にリベンジしようと思いました

そして
今年の夏ですが
北海道へツーリングに行ってみようと
妄想をしております

数日間、
1人で行くのはもったいないので
息子(小4)を連れて
タンデムツーリングを考えています



Bikejin4月号、地図、旅行会社パンフ
北海道

一応集めた資料です

旅行会社のパンフはなぜ集めたかといいますと
パンフに多く紹介されているところが見どころかと思ったので・・・


行きたいところ(大体順番になってます)

・夕張 「黄色い幸福のハンカチ」「鉄道員(ぽっぽや)」のロケ地
・富良野 ラベンダー畑
・開陽台
・知床横断道路
・網走刑務所(見学で!)
・宗谷岬 (北の端っこ)
・稚内南中 南中ソーランの発祥の地、息子の希望
・旭山動物園
・小樽市内観光


大洗からフェリーに乗って苫小牧(ソロだったら青森まで自走ですね)

それから夕張、富良野によって道東を目指します

途中釧路湿原、阿寒湖、屈斜路湖(美幌峠)、摩周湖も立ち寄るでしょう

北19号走って開陽台、知床半島、知床横断道路走って網走刑務所へ

そして宗谷岬を目指すべく宗谷国道を走ります

宗谷岬、稚内南中によって南下

道道106号サロベツ原野、日本海オロロンラインを走って留萌経由で旭山動物園へ

また石狩湾に出て小樽市

そこからフェリーで新潟に行き

富山の奥さんの実家に息子を連れて行く


大体こんな感じでしょうか

Bikejin絶景道ランキング50で紹介されているうちの6本走ります


道内での走行距離も1600キロくらいになると思います
子供とのタンデムなんで1日の走行距離を200~250キロとすると
道内で6~7泊くらいでしょうか
行きと帰りも船内泊しますんで
8~9泊くらいになると思います

宿泊は民宿等を考えてます


まだまだ妄想の段階で不安なことが多いです

たとえば
約10日間息子がタンデムに耐えれるか、飽きないか
息子は稚内南中(南中ソーラン発祥の地)には行きたいと言ってますが
他は特に希望はなさそうです

旭山動物園は多分喜ぶだろうと思って入れてます

出発は7月23~5日ごろを考えてます

時間があるんで
もうちょっと息子と話してみます

プレツーとして6月30日の
第二回ブロツーin静岡 v兄さんニンジャお披露目に連れて行こうかと思ってます
往復で300キロくらいですもんね
ちょうど良い距離です


北海道初日の宿は予約しようと思ってますが
2日目以降はどこまで行けるかわからないんで
当日探そうと思ってます


今日までの妄想はここまでです


夏に向けて
GL君も整備しないといけません

フロントフォークOH
タイヤ交換
ブレーキパッド交換

お店に出したら
15万円位しますね

自分でやりますかね!