KH400と他バイク、クルマのブログでーす!

プロフィール

ちゅう

Author:ちゅう
FC2ブログへようこそ!

検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
GL1800 オイル交換
Category: GL1800  
2月の購入時の走行距離は20000キロ

3か月弱で6000キロ走行したので
オイル交換しました

マニュアルによれば
10000キロごとでいいんですが
ちょっとエンジンの回転がガサツになってきましたんで



交換前
1_交換前
アンダーカウル外します

ドレンボルトは17mm
パッキンの内径は14mm

フィルターはカートリッジタイプです

交換するオイルは
ホンダ純正の
10W-40です



溢れる出るオイル
2_P1030770.jpg
最初はもっと勢いよく出てました!
カメラ用意してるうちに少し細くなりました


フィルターも交換して
3_P1030771.jpg

完了
4_P1030772.jpg


交換しての感想は
スムーズになりました(月並みですが)



気になってるのは
左フロントフォークからオイルが滲んできました

右フォークは全然大丈夫なんですが

オイルシール、オイル交換しないといけないですね
スポンサーサイト




CB750K1 外装塗装-最終回 ウレタンクリアー 研ぎ出し
Category: CB750K1 外装塗装  
前回ラインのステッカー貼りまで行いました

写真見ながら貼ったんですけど
でもちょっと位置が高いじゃん?

と思い
貼った日のその晩
実車を見にバイク屋へ行きました

そこにはK1ではないですがK4が2台あります
タンク、デザインはほとんど同じです
2台ともタンクはリペイントされていますが
それぞれラインの高さが違う!

2台眺めながら考え
今日貼ったステッカーはやっぱり高いんで
3ミリ下げようと思い
早速帰宅するなり
半乾きのステッカーを剥がして
3ミリ下げて貼りなおしました(汗)



ウレタンクリアー吹いたら ヒエ~ッ!?
1_ウレタンクリアー後

見えます?

そう
ラインがビロビロ


拡大
2_ウレタンクリアー後_拡大

ステッカー
一回貼り直ししてるんで
剥がす時に必要以上に伸びたところがビロビロ

エアーも噛んでます



まぁ~
一応
この結果は
予想はしてたんで


リカバリーします




リカバリー ウレタン→やすりを繰り返し 段差を取る
3_P1030737.jpg

ビロビロ、エア噛みがひどいところは
ステッカーをカットしてパテ埋め

そしてウレタンクリアーを吹いてやすり掛け

3回位繰り返しステッカーの段差をとります


4_P1030742.jpg


次にマスキングして
5_P1030744.jpg


ゴールドを塗りました
6_P1030745.jpg


そしてウレタンクリアー吹きます
7_.jpg

きれいになりました


ウレタンクリアー後の表面
8_P1030750.jpg

輝きはありますが
表面を平滑にしていきます



紙やすり掛け 1000番→2000番
9_.jpg

きれいなマッド調になったらコンパウンドをかけます


コンパウンドかけ
10_P1030754.jpg

スポンジにコンパウンド付けてタンクをこする


使用したコンパウンド フィニッシャーズ 模型用
11_P1030773.jpg

今回もSOFT99とか少し試したんですけど
やっぱりこれが一番いいです

まずファインをかけて
次に仕上げのミクロをかけます

結構、力を入れてかけます

かなりの肉体労働です



完成
12_P1030761.jpg

13_P1030764.jpg

若干
紆余曲折ありましたが
無事完成しました

オーナー様に
喜んで受け取っていただけました◎



塗料のオカジマ 十日市場店 今回いろいろと相談に乗ってもらった塗料屋さん

十日市場店のほうが車関係塗料(FRPもあるらしいです)が充実してます。コンプレッサー等の機器類も展示されてます


GL1800 ダイエットツーリング  リベンジ計画 編
Category: ツーリング  
5月21日 7:35
120521金環日食

写真
あまりうまくないです



先週の九州ツーのタイトルの
ダイエットですが

出発前 ?5.5kg

帰宅後 ?5.0kg


500gのダイエットに成功!
っていうか
ほとんど変わってません(笑)

やっぱり
おかんさんの言うように
食べなきゃ乗ってられません(笑)



リベンジ計画

阿蘇周辺はバイク乗りなら
一度は行くべきですよね!

今回は雨と霧の中だったんで
天気予報と仕事の合間を見て出発します

ソロツーだったら2泊3日でしょうか
1人で3泊4日だと贅沢と思ってしまいます

3泊4日だったら
阿蘇周辺+九州一周か
阿蘇周辺+長崎周辺
なんてできますね


1日目

東京から自走で熊本か元気だったら鹿児島

鹿児島まで自走したら1日走行距離記録が更新できます 約1350キロ

出発は午前4:00前までに深夜割引を利用するために東京インターを通過




2日目

阿蘇周辺を走る

・天空の道に行く
・やまなみハイウェイをすべて走る

上記2点が必ずやりたいこと、行きたい所です

この2つできたら
帰路についてもいいと思ってます
でも時間があると思うので
阿蘇周辺を走ります

帰りはやっぱり大分からフェリーですかね
行く前にwebで予約(2割引き)します


まず天空の道に行って
阿蘇周辺を走って
最後にやまなみハイウェイを走って
大分港に向かう

さんふらわで安眠できるように
自分のパジャマを持っていく
それと子供のウレタン枕も持っていく



3日目


神戸着 東京へ 約600キロ


こんな感じでしょうか

今回のように雨に降られなくても
何か理由付けてまた行くんでしょうね九州へ!

いろいろ考えるの
楽しいですね!


GL1800 ダイエットツーリング  そして神戸~ 編
Category: ツーリング  
5月16日 7:30 神戸港着下船

1_神戸港到着下船


バックは
一晩乗ってた
さんふらわごーるどです

スタンダードっていう個室だったんですけど
寝れなかったです

船のエンジンの振動と
布団をかけて寝ると暑くなるし
布団をとって寝てると足が冷たくなる

やっぱり旅慣れてないですね~



ナビ通りに名神高速にのり
100キロ近い工事規制と渋滞で
16:30に無事
飯田市の実家に到着しました



おつかれさま GLくん 天竜峡ICにて
2_天竜峡ICにて1

3_天竜峡ICにて2

用心のため
TOKICOの10キロ近いチェーンロックと
バイクカバーも積んで行きました

どういう所に泊まるかわからなかったから




大活躍 長靴くん
5_長靴
最初から
雨が降るってわかってたんで
近所のワークマンで買った長靴を履いていきました

1680円 もちろん指先に鉄入りです

雨がしみてくる心配もないですし
天空の道、大観峰で
気兼ねなく歩き回れました


本日の走行距離 330.5キロメートル
4_今日の走行距離
3日間の走行距離は1886.1キロでした


本日の走行ルート

大きな地図で見る



皆さんお分かりのように
今回は肝心な九州では
雨と霧の中しか走ってません

やりますよリベンジ!

今度は天気予報みて
仕事に隙あらば出かけます!


今回参考にさせていただいたサイト

おかんと大佐と時々アス子  1日1000キロは当たり前 弾丸ツーリング主婦、おかんさんのブログ

かちむしのバイクライフ  九州在住のツーリスト、かちむしさんのブログ

ヒロのバイクライフ  GL1800で岐阜県各務原から九州まで自走ツーリングのブログがあります

Bikeのオオセト  山口から八戸港までの1600キロを2回自走したことが書いてあります


ながながとありがとうございました


GL1800 ダイエットツーリング  阿蘇? あっ、そう~ 編
Category: ツーリング  
昨晩は
爆睡

7時起床
ホテルの最上階に行って桜島にあいさつ


おぱよう~ 桜島
1_桜島

恥ずかしいのか
姿を見せてくれませんでした(笑)

モーニング食べて
それから今日のルートの検討に入りました

阿蘇へ行くのは決めてましたが
その後は帰途になりますが
自走してどこかで泊まるか
大分からフェリーで神戸まで行くか?

一つの目安として大分→神戸のそれぞれ金額を計算しました
若干ですがフェリーのほうが高いのですが
今回はフェリー、さんふらわにしました

なお、さんふらわは
出港24時間以前にwebで予約すると2割引きになるので
バイクの場合ですと自走より安くなります


今回の宿泊 ゲートイン鹿児島
2_ホテルゲートイン鹿児島

「鹿児島 バイク 宿泊」で検索すると
一番最初に出てくるホテルです


バイク置場完備です
3_ホテル駐輪場

ターンテーブルを挟んだ向かいに
機械駐車を操作する人の管理室があり
24時間いつもバイクのほうを見ているので
いたずら、盗難等の心配がありません

朝食付き6000円弱
アメニティ、雑誌等も充実
繁華街も近いので
おすすめです



今日のルートは
鹿児島北ICから九州自動車道に乗って
熊本IC →ミルクロード→天空の道→大観峰→やまなみハイウェイ→大分港です

10時にチェックアウト

14:00頃熊本IC到着

国道57を阿蘇方面へ

途中「道の駅 大津」に立ち寄り
天空の道の場所を調べました

道の駅の職員の方に地元観光ルートマップをもらい
見ましたが書いてありません
でもそのルートマップの表紙
天空の道なんですヨ!

そうなんです、
今まで見たどの地図にも
天空の道
書いてないんです!

その職員の方に天空の道の場所を聞きました
でも明確な場所がわからず
もう一人の職員の方に聞いてくれました
それでも、
その方もよく場所がわからずもう一人の職員の方に聞いていただき
だいたいわかりました



実家の近くの遠山「下栗の里」みたいです

今は地図にありますけど、
数年前までは
南信濃村にあるけど
詳しい場所がわからない状態



道の駅の先の交差点を左に曲がり
ミルクロードを走ります

最初は上りの峠道
雨、霧がひどく
GLくんにとって最も苦手な
濡れた路面の峠道、
だんだんクルマにもおいて行かれます

上り終えると尾根を走りますが
霧がひどくなるほどクルマも来なくなり
孤立していきました

「かぶと岩展望所の手前に右に入る道がある」
それだけを頼りに走りましたが
濃霧と雨のためどこを走ってるか全くわからず
「もうすぎちゃったのかな~」とも思いながら
「わからなかったらまた来ればいいや」などと
半ばあきらめながら走ってました


ありました、右に下る道

おかんさんのブログの天空の道目印写真の
お地蔵さんと
4t車以上通行禁止の看板の道

巨漢GLくん苦手の
砂利が浮いていて濡れた路面、
でも恐る恐る下って行きました



ありました!天空の道
4_天空の道

これでも霧の合間の唯一の写真です


貸切状態 天空の道とGLくん
5_天空の道GLくん

バックには天空の道がありますが濃霧のため見えません

ガードレールの後ろ
絶壁です!

貸切状態はいいんですけど
誰もいないんで
心細く怖かったです

そんなんで
写真だけ撮って
早々に大観峰に行くことにしました


霧の合間のミルクロード
6_ミルクロード

大観峰へ行く途中
一瞬ですが霧が無くなりました




貸切 大観峰駐輪場
7_大観峰駐輪場

もちろん
ここもバイクはGLくんだけですよ(笑)




大観峰!?
8_大観峰石

霧がよく見えマスタ!(笑)


一応
大観峰
行きマスタということで
ここから
大分港へ向かいます

この時16:00で
大分港に18:15までに到着とのことなので
ナビ任せで走り始めました

ナビのコースだと
やまなみハイウェイは走らなさそう

大観峰から小国町まで北上しましたが
どうしても
やまなみハイウェイを走りたかったので
遠回りして瀬の本高原まで行き
やまなみハイウェイを走りました



霧の合間のやまなみハイウェイ
9_やまなみハイウェイ

今日
ミルクロードと
やまなみハイウェイ走って
遭遇したバイクは1台だけでした(笑)

それも品川ナンバー!


湯布院ICから大分港へ



由布岳PA付近
10_大分自動車道


ナビ 防水仕様 ビニール袋
11_ナビ防水仕様



ナビの防水はビニール袋です(笑)

ナビはバイクではほとんど使われてない
カロッツエリアのエアーナビ
AVIC-T07Ⅱです

余談ですが
購入後3年間は無料で地図が更新できます

今回のツーリング前に更新しましたが
なんと、第二東名がもう追加されてました
もちろん三遠南信自動車道も鳳来寺まで!


この後の
由布岳PAから別府までの霧もひどかった!
視界10mです
車からの追突が心配でした



さんふらわ ごーるど乗船待ち
12_さんふらわ乗船待ち


さらば九州 また来る日まで
13_さらば九州また来る日まで

大分港出港です
この時19:50
西なんで結構明るいですね



夕食 船内レストラン バイキング
14_夕食バイキング

シュウマイとサラダはおかわりしました

今日の走行距離 352.6キロメートル
15_本日の走行距離


今日の走行ルート

大きな地図で見る


今日食べたもの


ホテルのモーニング
熊本ラーメン(とんこつ)
船内レストランの夕食バイキング
メガシャキ ×2本
缶ビール ×2本

全然普通です(笑)

それでは
さんふらわあから
失礼します


GL1800 ダイエットツーリング  GO West! 待ってろヨ!桜島~ 編
Category: ツーリング  
5月14日(月)
午前1:50分

飯田の実家を出発

目的地は
おかんさんと雑誌Bikejinに刺激され
ぬわんと鹿児島桜島!

ダイエットをかねて
一日でどれだけ走れるか挑戦してみました

今までのバイクの1日での最高走行距離は750キロの
東京⇔仙台の往復でした

体重は○5.5キログラム

予定は
お昼頃に関門海峡渡って
夕方に鹿児島につければいいかな

1:50に出発して
飯田インターから中央道を名古屋方面へ


最初の休憩 恵那峡SA 3:30
P1030632.jpg

前日19:30から23:30まで
仮眠していたにも関わらず
出発してから眠いこと眠いこと

おまけに服装は夏仕様、気温は6℃
じわじわと寒くなってきました

AM5:00
眠気と寒さでたまらず名神の多賀SAのレストインで
入浴と2時間の仮眠


多賀SA出発 7:20
1_多賀SA


再出発したものの
眠くて眠くて
午前中はSAごとに止まりベンチで寝てました

どこで何回休んだか覚えてません

これでは到底九州にも渡れない、
せいぜい広島止まりだとも考えましたが
どこのPAかは覚えてませんが
メガシャキを1本飲んだら調子が良くなって
15:00に広島の宮島SAに到着


宮島SAからの瀬戸内海 15:00
2_宮島SA

対岸の島は宮島でしょうか



17:30頃には関門海峡の壇ノ浦PAに到着しました


嵐の関門海峡 17:30壇ノ浦PA
3_関門海峡-5


この橋を渡ればいよいよ九州です

風雨が強く怖かったです

まだこの時点でどこに泊まるか決めてませんでした(候補は福岡、熊本、鹿児島)

九州に渡ってから雨が弱まってきました

ほぼ雨上がり状態の夜
九州自動車道を走っていると
草の匂い、木々の匂い、甘い花の匂い、たい肥の匂いがしてきます

どれもが南信州の実家付近の夏の夜の匂いと同じです

ただどの匂いも実家付近より濃厚です

この濃厚な匂いを感じ
これが九州か!と思いました

そう思うと不思議にもっと走りたい、ずーっと走っていたいと思うようになりました!

花の甘い香り
すごいです

濃厚でいい匂いです

走行中3回ありました
夜なのでわかりませんでしたが
大きなお花畑でもあったんでしょうか

草の匂いも濃厚でした

雨も弱まり
九州自動車道も走りやすいこと
だんだん気持ちものってきて
鹿児島まで行くことにしました

この時20:00
熊本付近のPAで鹿児島のビジネスホテルに予約を入れました

熊本を過ぎ、八代を過ぎると
山岳地帯になります

小雨状態でアップダウンとカーブが多くなり
鹿児島に近づくにつれ
車が少なくなってきます

まわりを見回しても真っ暗
少し怖くなります

明かりが見えだし鹿児島北ICで下りて
無事鹿児島のビジネスホテルに22:30に到着しました



本日の走行距離 1203.0キロ
7_1203km

トリップカウンター3ケタしか表示しません


チェックイン後食事へ


豚とろラーメン
4_豚とろラーメン店舗

5_豚とろラーメン

暖かいラーメン食べて満足
ちょっと腰が抜けたようになりました

何かラーメン食べて酔っぱらった感じ(笑)



ホテル付近の繁華街
6_鹿児島繁華街

ホテルもラーメン屋さんも
この繁華街にあります

朝まで呑めますね!


今日食べたもの

天玉うどん   ×1 
唐揚げの串棒  ×1
ランチパック  ×1
クロワッサン  ×1
コロッケ    ×1
コロッケパン  ×1
鹿児島豚とろラーメン ×1
小ライス    ×1
メガシャキ   ×4本

結構食べてますね(笑)


明日以降の予定を
部屋にあるPC見ながら考えようと思いましたが
明日考えればいいやと思い
寝ました



今日の走行ルート

大きな地図で見る


CB750K1 外装塗装-4 キャンディーブラウン塗装 ステッカー貼り
Category: CB750K1 外装塗装  
上塗り、
クリアーブラウン(ウレタン)を塗ります


前回やったタンクシルバー塗装
1タンクシルバー

シルバーの上にクリアーブラウン塗り 1回目
2上塗り1回
薄く何回も分けて塗るのがポイントだそうです


クリアーブラウン終了
3上塗り終わり


ウレタンクリアーセット
4ウレタンクリアーセット

仕上げの塗装、ウレタンクリアー塗ります

もうちょっと渋さ(暗さ)が欲しいとのことなので
ウレタンクリアーにクリアーブラックの染料(写真の黒い小瓶)を数滴足して
チョー薄いクリアーブラックを吹きます



小物塗装終了

6小物塗装終了
このあと
研ぎ出しをして完成。

タンクだけ残し納めました。




タンクステッカーセット
7ステッカーセット
タンクにラインのステッカー貼ります


霧吹き
8霧吹き
水貼りします

水に洗剤を混ぜて霧吹きます

ステッカーの糊面にも霧吹きます



センター出しして位置決め
9センター出し
洗剤入りの水なので、ぬるぬるとステッカーは動きます。
完全に水が乾く前でしたら位置の調整は可能です



ドライヤーでなじませる
11ドライヤー
ステッカーは平面で
タンクは微妙に球面なので
ステッカーに皺ができます

それをドライヤーをあてながら
ステッカーをのばし、しわをなくします



ステッカー貼り終了
12ステッカー終了1
きれいに貼れました

次回はタンクにウレタンクリアー吹いて
研ぎ出し、仕上げを行います


KH400 お散歩ツー CB750K0
Category: KH400  
5月2日夕方
子供たちの学校が終わるのを待って
クルマで実家に第二東名で国道151で帰省しました

5月3日
第27回トリプルミーティングの受付風景を見学
約60台のマッハを見ました
ほとんどが750か500
350と250が1台ずつ

KHは500が1台のみ
残りは全てSSです

このミーティングの参加は
自走が条件で
九州系ナンバーが6台いました

雑誌で有名なおかんさん並みのパワーですね

ミーティングは来年から参加します!


5月4日は実家の旧宅の片づけ




5月5日の午前中は
毎年恒例のKH400で近所の道の駅めぐりお散歩ツーに出かけました

一周約70キロで3か所の道の駅めぐりができます

この時期ですといろんなバイクが見れるんで楽しみです


道の駅「信州平谷」
道の駅「信州平谷」

まず最初は平谷の道の駅です
国道153沿いなので
中京名古屋系のナンバーのが多いです

手前真ん中にCB550four、見えてませんがずーっと奥にGL1500がいます




道の駅「信州新野千石平」
道の駅「信州新野千石平」
次は新野です
こちらは国道151沿いなので
東海、静岡浜松系のナンバーが多いです



道の駅「そばの城」
道の駅下条
新野を約25キロ北上すると下条村の道の駅です
新野と同じ国道151沿いなので浜松系のナンバーが多いんですが
ここは関東系のナンバーもいます
中央道を使ってここまで足を延ばすんですね

ここでK0の方とお話ししました


CB750K0
K0

キャンディーゴールドは
オリジナルです

砂型ではないK0と言われてました


K0サイドカバー

K0とK1以降の違いで分かりやすいのはサイドカバーの形状です
私はこれでしか見分けがつきません

ちょうど今
K1の塗装をしてたんで
いろいろ教えていただきました

関東はZ
名古屋はCB750、
白にブルーのラインは名古屋仕様と言われていて
オリジナルではないそうです

いろいろとお話しして
あの独特の
ブロロローーーッの音を残し走り去って行かれました

CB750Fourの音
大好きです!



道の駅めぐりツーを終え
午後は車のスタッドレス→夏タイヤ交換

東京に帰るのに渋滞を避けようと思い
よる19時に飯田の実家出発
中央道利用
途中2時間の睡眠を含めて
翌5月6日、朝6時に到着

中央道の上り、朝の7時くらいまで渋滞してました

ヘロヘロです