KH400と他バイク、クルマのブログでーす!

プロフィール

ちゅう

Author:ちゅう
FC2ブログへようこそ!

検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
CB750K1 外装塗装-3 下地シルバー塗装
Category: CB750K1 外装塗装  
CB750K1 キャンディーブラウン色見本
1色見本



色見本13枚作りました
下地のシルバーの比較も4枚あります

右上の丸いものは
昭和45年当時の
キャンディガーネットブラウンの
ライトケースです


茶色を基調に
黄色入れたり
青入れたり
白入れてみたり

下から2段目の色見本
マダラになってます(笑)

日光のもとだと
色の微妙な違いも
よくわかります


ウレタン塗料セット
2エレタンセット

色を作るのに一生懸命になってたんですけど
ここにきて大事なことを忘れてました

塗料の量ですが
1台分塗るのに
400cc位必要です

今使ってる模型用は1ビン15cc
400ccにするため27ビン必要で
約5000円かかります

他に下地用シルバーで同じくらい必要になります

染料で調合してウレタンクリアーに混ぜて塗ろうとも思いましたが
結局、塗料屋さんに売ってる
写真のK1用のキャンディーガーネットブラウンを使うことにしました

下地のシルバーと
上塗りのキャンディーブラウンのセットです





色比較
3色見比較

色の比較です
一番上の丸いのが昭和45年、
真ん中の四角のが今回作った色見本の中で塗りたい色、
一番下の小さい四角が
購入したウレタンセットの色見本です


昭和45年のオリジナルは
多分劣化で暗く、かつ黄土色に変化してると思います

購入したウレタンセットは
明るく甘い感じがします

要望はオリジナルよりもうちょっと暗くとのことなので
ウレタンセットをそのまま塗って
最後の仕上げのウレタンクリアーに
クリアーブラックを微量入れて
コントラストを付けたいと思います



下地 ウレタンシルバー塗装
5下地シルバー塗装

前回までに
サフ吹きが終わってたので
キャンディーの下地の
シルバーを塗りました



CB750K1
6CB750K1.jpg

今回のタンクが乗るK1です

フレームも黒く塗装され
タイヤも新品が付いてます

割合きれいに見れますが
最初見たときはすごかった!

タンクは真っ赤でひび割れ
エンジンはオイルじゃじゃ漏れ状態

エンジンばらしたら
パッキン入ってなかったそうです!!!

一番最初の写真も撮っとけばよかったですね

次回は上塗り
キャンディーブラウン塗ります
スポンサーサイト




走りましたョ! 第二東名
Category: 未分類  
日曜日
晴れたら
バイクで行こうと思ってましたが
あいにくの雨降りなので
クルマで走ってきました
第二東名

とにかくどんな道路か走ってみたい!

目的地は清水PAの
クシタニに設定しました

各SA、PAの紹介は
他の方のブログを参考になさってください


東京ICから乗って
御殿場までの
約90キロは
今までの通りの東名

御殿場JCTから
第二東名に入ります



御殿場JCTすぎてすぐ
1御殿場JCT2
広っ!


少し走っても広々!

2広々


駿河湾沼津SA
3駿河湾沼津SA
広っ!



山削っても広っ!

4法面
山削っても
法面(斜面)勾配が穏やかなので
圧迫感がありません

圧迫感ないと疲労が軽減されます



トンネル内
5トンネル内
ひ~ろび~ろです!

天井の高さ
倍くらいあるでしょうか

圧迫感ないです!



新清水JCT
6新清水JCT2

いや~
すっばらしい道ですね!

カーブゆるくて
道路勾配おだやかで
圧迫感がなくて
広々としていて
世界一の道路ですね!

本当にすばらしいです!

私はこのような道路は
堪能しながらはしりたいので
80~90キロで走ってました

後続車の方々
すみませんでした



これから実家の往復は
中央道使わずに
第二東名にしようと思ってます

距離増えますが
きっと疲労度が全然違いますね

年々道路の良し悪しが
疲労に影響する年齢になりました

結構中央道疲れますよ
曲がってるし
平らじゃないし


三遠南信自動車道が
第二東名と接続して鳳来峡まで開通しました

今まで浜松西ICで下りてR257を北上するより
だいぶ時間が短縮できると思います


東京ICで乗って
途中何回か休んで
清水PAでクシタニ見て食事

帰りは
新清水JCT→清水JCTで
一度も高速降りずに
既存の東名にループして帰って来ました



道路に感動したのは初めてです!

今日は
素晴らしい道路を走れて幸せ感じました!


CB750K1 外装塗装-2 サフ吹き パテ修正 色見本
Category: CB750K1 外装塗装  
前回
外装の洗浄までやったので
サフ吹き、パテ盛り、修正、色見本作りをやりました



タンク プライマーサフェーサー吹き
タンクサフ吹き

きれいなタンクです

凸凹等なく状態がいいので
パテ盛り修正は行いません

サフェーサーは最初にタンク裏、給油口周りなど
細かいところを
クレオスのプラサフ(プライマーサフェーサー)をエアーブラシで吹いて
あとはソフト99のプラサフのスプレー缶で吹きました



サイドカバー プラサフ吹き パテ付け
サイドカバーパテ付け

パテをやすりで削って修正
サイドカバーパテ修正後

サイドカバーには引っ掻きキズ、えぐれ等があったので
パテで埋めて
やすりで整形します

パテは光触媒パテを使用します

太陽光にあてればすぐに硬化するので
時間短縮になるので
よく使います





色見本作成


プラ板で色見本作ます

今回は市販されている
キャンディガーネットブラウンは使わず
色を調合します



ガイアノーツカラー
ガイヤカラー


色を確認しながら決めたいとのことだったので
調合しやすいラッカー系で塗って
最後にウレタンクリアーを吹くことにしました

調合しやすい理由っていうのが
唯一手に入るクリアーブラウンがラッカーなんです

クリアーブラウンだけだと
深みがないので
暗さ深みをクリアーブルーで調整し
明るさ甘さをクリアーイエローで調整します



下地のシャインシルバー
シャインシルバー

キャンディ色なので
下地にシルバーを塗ります

クレオスの90番
シャインシルバーです

模型店、ホームセンター、車用品店を見て回った中では
一番ギラギラ感がありました

普通のシルバーだと
目が細かすぎてキャンディ色には見えません



見本と色見本
色見とライトケース

昭和45年K1のオリジナルのライトケースと
作った色見本です

ライトケースは見本として借りてきました

色見本は6枚作ったうちの候補2枚です

ライトケースは赤茶っぽく見ますが
実際は全体に少し緑がかってます

左の色見本のもうちょっと明るいです

クリアーブラウン10:クリアーイエロー2の割合です


右の色見本は
クリアーブラウン10:クリアーブルー1の割合です

結構暗くなります


これでオーナーに見てもらいました

いろいろと打ち合わせ
色の方向性が見えてきたので
次回から
つめていきます


蛍光灯だと
色もわかりにくいので
次回から太陽のもとで撮影するようにしますね~♪


CB750K1 外装塗装-1 KH400もやってます
Category: CB750K1 外装塗装  
CB750K1の
外装塗装の依頼を受けました



CB750K1外装
K1外装セット


塗るものは
ガソリンタンク
サイドカバー
ライトステー
ヘッドライトカバー

塗る色は
キャンディーガーネットブラウン
です

写真のものは全てK1のものかわかりません
いろいろ寄せ集めたみたいです

極力安価にしたいとのことなので
塗料は色調されたものは購入せず
自分で色調することにします

ラインの塗装は難しいので
ラインのステッカーだけ買ってもらいました



キャンディーガーネットブラウンのK1(参考)
K1キャンディーブラウン

K0、K1ってキャンディーゴールドが有名だと思いますが
ブラウンもいいですね

渋くて甘~い感じがします



タンクにワイヤーブラシ
K1タンク裏ワイヤーブラシ

タンクは剥離剤で元塗装を落としてあるので
お風呂で洗って
タンク裏を軽くワイヤーブラシ
かけました

タンクの状態いいですね
昭和45年製です

タンクの中は錆がないし
表側も少ないです






KH400 タンクロゴ直し

CB750K1の外装塗装と一緒に
自分のKH400のタンクのロゴを直します

購入時のタンクなんですが
リペイントされていて
「Kawasaki」ロゴの
字体が細く
位置が前上がりすぎて
変なんです

塗装、ラインをいじらないで
ロゴだけ直そうと思います


タンクのロゴ剥がし
KHタンクロゴ消し

タンク表面のクリアーを紙やすりで削り
ロゴのステッカーを剥がしました

あとはパソコンでステッカー作って
ウレタンクリアー塗って終わりです

っと思ったんですが・・・・


タンク裏見たら結構ありました
錆!

タンクの中はきれいなんですけどネ・・・

また
ガソリンコックの周りの塗装は
錆てませんでしたが
完全に浮いてました

一緒に作業している
もっと古い
CB750K1のほうが全然きれいです


タンク裏錆
KHタンク裏錆

写真は塗装の浮いたところを剥がして
錆をあらわにしたとこです

一応
対策として
この錆のあるままの状態で塗装をして
最後にウレタンクリアーをかけ
密閉して
錆の進行を遅らせようと思います

錆はワイヤーブラシで軽く落とします

結構深そうな錆もありますけど
決して深くほじらないようにとのことです
穴が開いてしまいますから


ライムグリーンも吹くんで一応ラインはマスキングして
KHタンクマスキング


プライマー吹いて(透明なので変わりません)
KHタンク裏プライマー塗


白吹いて(発色をよくするため)
KHタンク裏白塗り


ライムグリーン吹きました
KHタンク裏ライムグリーン塗


今回はここまでです

次回は
CB750K1物にサフェーサー(プラサフ)吹いて
おそらくパテとやすりで凸凹の修正になります


4月8日 第1回ブロツーin信州 GL1800
Category: バイク  

ブロ友さんと
ツーリングに行ってきました

ルートは

11時に長野県塩尻市のコンビニに集合
 ↓
奈良井宿で昼食
 ↓
桃助橋
 ↓
清内路峠
 ↓
清内路村「峠の本陣」で休憩
 ↓
飯田インター正面
「りんごの里」
で解散
でした



ご一緒した方々
隊列順で~す


vf1000rrさん

今回の幹事さんで
発起、立案、取り纏めまでお世話になりました

愛車VF1000Rは
もう10万キロに達しようとしてます

VF1000Rを
ゆずってもらうために
神奈川へ3年間通い続けたそうです

ブログの内容が濃い~方ですが
今回お会いして
一つ一つへのこだわりが深い、
老若男女を問わず
一人一人への愛が深い方と
再認識いたしました

いつもいつも
お世話になってます!



ひろさん

一か月前に
三遠南信自動車道が一部開通を紹介してくださり
それから交流させてもらってます

愛車は
FLHXストリートグライドで
エンジン、ミッションの輝きが眩しいです

このツーリングの帰宅後
オイル漏れが発生
GW明けから入院だそうです

早く治ること
再発しないことを
祈ります

次回は静岡らしいですね!
楽しみです!



ara71neさん

古希を前にして
バイクにはまったといわれてました

この日も三島との往復
一般道約500キロを走破されました

愛車は
規制前のフルパワー
アドレスV125Gです
確か6万キロを超えてたと思います

トップケース、風防、ナビ、カーボングリップカバー付
ツアラー仕様です

古希を超えてますますお元気!
私たちの目標です!

美しい写真、素敵な絵とおやつ
ありがとうございました!




おかんさん

愛車はドゥカティモンスター696(大佐)です

姫路ナンバーですよ!姫路!姫ジィ~!

前日に信州入りして
往復の走行距離は
1000キロにも及びます

今回は復帰の信州ツーと言われてました
いろんな思いを胸に走ってきたんでしょうね

GWには青森に行かれるとのこと
私も元気をいただきました!

次回は地酒持寄りツーにしたいとのこと
楽しみです!




GASHOBさん

半年ほど前にブロ友さんになりました

年齢も一緒なので親しみがありました

昨年秋に大型自動二輪を取得
いま大型バイクを物色中とのこと

愛車はVTR250

さすがホンダのVツイン、
小排気量でも清内路峠の登り
リッター越えのバイクと遜色ありませんでした

次回はバイクが変わってるかも!



テツさん

愛車は
FLHRロードキングです
EVOです

10年前に手の届く範囲で購入とのことですが
いやいや
相当な思い入れがあるようです

某プラモデルメーカーの
箱絵のモデルになるそうです

肺炎
おさまったようで何よりです

ご自宅前の桜
見事ですね!

またご一緒したいです!




いずみさん

愛馬
FLSTS
ヘリテイジスプリンガーです

黒に赤のアクセントが少しかわいらしく見えて
素敵なバイクです

ほんとに馬のようです
シートは鞍ですし
サイドバックも馬具のようです

キャブの調子があまり良くなく
前日もほとんど寝ないで整備されてたようです

北信ツー楽しみです!



皆さんとご一緒したのは
半日弱でしたが
とても楽しかったです!

パワーもらって
リフレッシュできました!


みなさんありがとうございました!





今回は写真ありませんョ!

写真をデジカメ→PCに移動中
間違ってすべて消去してしまいました(汗)


GL1800 柿消毒 帰省 KH400で散歩
Category: GL1800  
柿の木を消毒するために帰省します


私のバイクの走行の歴史は
ほとんどが
東京と実家の往復です

その他は
マスツーは4回ほど
あとは20代の時に通勤に使用してました




出発
kai1_0325GL1800出発

今日は日曜日で割安なので
ぜーんぶ高速道路利用です



諏訪湖SA
kai4_0325GL1800諏訪湖SA


ここの手前
八ヶ岳付近の温度計は-1℃でした

手はグリップヒーターのおかげで冷たくなりません

上半身も直接風を受けないので
あまり寒くないです

足元が直接風があたるので
冷たいですね

でも走れないことは全然ないです

-1℃でも高速道路を走れるのは
大きいカウリングと
グリップヒーターのおかげです

シートヒーターも欲しいです




駒ヶ岳SA
kai5_0325GL1800駒ヶ岳SA
写真には写ってませんが
雪が舞ってます





作業1日目

柿の木の消毒をするための準備をします

・消毒剤の調達
・動噴(動力噴霧器)の始動確認
・運搬車の始動確認

動噴と運搬車は9か月ぶりの始動です

作業終了後はガソリンを完全にぬくんで
数か月たってもガソリン入れば始動します

以前はガソリン入れっぱなしだったので
始動せず苦労しました



作業2日目

ちょっと早起きして
消毒開始
柿の木18本と
庭木を消毒しました



作業3日目

ちょっと種類の違う柿の木(はちや、渋柿だけど市田柿として出荷できないため)を伐りました

前日夕方にチェーンソー借りてきました

思ってたより手間取りました


柿の木伐る ビフォー      アフター
kai6_柿木

チェーンソーはレンタルで1日借りてて
柿の木1本ではもったいないので
以前からご近所で
お墓に伐採した木がそのまま置いてあり
小さく切って搬出したいと言われてたので
切りに行きました

チェーンソーって結構大変ですね

大型のほうが早く切れていいかと思えば
結構重たくて
後半は持つだけでも大変でした

まあ~
日頃の運動不足で
基礎体力ないですから(苦笑)


作業4日目

午前中
庭木の剪定

午後からはKHに乗って
散歩に行きます

県道8号線(大平街道)、国道256号線を通って
飯田→大平宿→木曽→清内路峠→飯田
のルートです



大平街道沿いの花火屋さん
kai8_0329KH400関島煙火


4月13日まで通行止め
kai9_0329KH400通行止め

やっぱりです

対向車来ないから
もしやと思いましたが
4月13日まで
通行止めです

飯田市街に戻り
国道153、256で
清内路峠通って木曽に行き
同じ道で帰って来ました

峠道
楽しかったです

決して早くはないですけど
リズムよく走れると
楽しいですね!

バイクはスポーツだ
と思えるひと時でした





東京へ 出発
kai10_0330GL1800出発
4日間の作業を終えて
東京に帰ります

大月まで下道で行こうと思ってます



テンホウ 富士見店
kai12_0330GL1800テンホウ富士見店
富士見町の国道20号線沿いにあるラーメン屋さんで昼食

ここのラーメン好きなんですよ、細麺!

テンホウは長野県に数店舗あります

松本市の信州大学前にもあります

ここでは二人の方から
話しかけられました



ラーメン食べたら眠くなりました

前に車がいると眠くなります
GLは簡単にすり抜けできません

ラジオ聞いても
お気に入りのCD聞いても
眠いです

結局眠くてたまらず
韮崎から中央道に入りました

高速に入ったら眠気はだいぶ和らぎました

KHと逆ですね!
KHは高速道路で眠くなります
一般道は眠くなりません

GLとKH
キャラが正反対ですから(笑)



石川PA
kai14_0330GL1800石川PA

ここでは
FXEショベルの方とお話ししました

高井戸ICで高速降りて
無事到着しました