KH400と他バイク、クルマのブログでーす!

プロフィール

ちゅう

Author:ちゅう
FC2ブログへようこそ!

検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
KH400を実家へ CX500ターボを持ってくる 後半
Category: CX500ターボ  
実家に一泊して
翌朝
CX500に乗って
東京に出発です

国道151、153を走って
高森町市田で天竜川渡って豊岡村へ

昨日の逆走ルートで県道18号を走行

昨日は伊那峡を走りましたが
今日はちゃんと18号を走り
火山峠を越え19号へ接続

火山峠
楽しかったです

峠の登り道
やっぱりターボ
パンチありますね

5500回転からのエンジンの吹け上がり
結構鋭いですよ



ヤマザキデイリ-ストア-辰野樋口店
7CX500ヤマザキデイリ-ストア-辰野樋口店kai
ここで休憩後
昨日の逆走ルート
有賀峠越え
国道20号茅野で昼食



麺とび 六方 茅野店
8CX500麺とび 六方 茅野店2kai
昨日も今日も
寒いんでラーメンです

茅野を後にして
国道20号を
ひたすら走り
雨が降りそうだったので
一宮御坂から中央道に乗り急ぐことにしました


談合坂SA
9CX500談合坂SA3kai
他にバイクいません



石川PA
10CX500石川PAkai
最後の休憩です

ここでは2人の方に話しかけられました


CX500で高速道路
面白いです

5500回転からの加速が楽しくて
ついついアクセルのON-OFFを繰り返してしまいます

トルク結構太くて
リッターバイクに近いものがあると思います



昨日今日で往復600キロ
無事に帰宅できました
スポンサーサイト




KH400を実家へ CX500ターボを持ってくる 前半
Category: KH400  
バイク屋さんで預かってもらってたKH400を実家に持って行き
実家に置いてあるCX500ターボを持って帰ってきました

狭小住宅では
バイク3台はおけないのです

KHを実家に置くという
苦肉の策です



出発 KH400
1出発KH400kai
コースは
永福から首都高に乗って
中央道勝沼で降りて
あとはひたすら下道(国道、県道)を走る予定です



石川PA
2石川PAkai
眠いです
KHで高速道路走ってると
眠くなります

とりあえず石川PAで休憩し出発し
談合坂SAで給油



談合坂SA
3談合坂SAkai
談合坂を後にして走り出します

眠い
走り出すとすぐに眠気
ひたすら眠い

KHに乗ってると
音と振動で
本当に眠くなるんです
特に高速道路

だから
休憩の回数が増えるんです



今日は
あまりに眠気がひけないので
大月ICで降りて
国道20号線を走ることにしました



東京豚骨拉麺ばんから竜王バイパス店
4東京豚骨拉麺ばんから竜王バイパス店kai
国道は適当にカーブもあるし走りが単調にならないんで
眠くなりません

ラーメン食べて満腹でも平気です

KHって
今になってはチョイ乗りバイクですね

楽しいんですけど
長距離は苦手

燃費だって
高速道路のほうが悪いんですよ
一般道より

単純にスピードが出て
エンジン回転数が上がると
燃費も悪化する

だから
一般道で
適当な回転数で走ってたほうが
燃費がいいんです



道の駅「信州蔦木宿」
5道の駅「信州蔦木宿」2kai

ひたすら国道20号を走り
茅野で長野県道16号線へ
諏訪大社の近くを走って
諏訪市湖南で県道50号線へ

有賀峠を越えて
辰野で県道19号線へ
そこで給油

県道19号線を走ると
伊那でそのまま県道18号線に接続

そのまま走って行くと
途中伊那峡という絶景(道細くて怖いです)を通り
知らないうちに
飯島町で国道153号線に接続され
ひたすら153号線を走りました

天竜川の東側の県道を南下しましたが
クルマが少なくて走りやすかったです

辰野から実家まで約70km
一気に走りました

一般道は眠くなりません

KH400
軽いので
ヒラリヒラリとコーナーを抜け
楽しかったです


KH400 空冷2サイクルミーティング FLTRX ランサーEvo7 トミーマキネン
Category: KH400  



最近
ブロともさんから
ライムグリーン(KH)はどうしたの?
タイトルを「チュウサンのGL生活」に変えたら?等々
提案をいただきましたが
今日は久しぶりに
「ライムグリーン生活」してきました



第三京浜 保土ヶ谷PA 空冷2サイクルミーティング参加
1保土ヶ谷KH

ミーティングの開催は
3月号のミスターバイクに告知がありました



参加車
5保土ヶ谷解散

6保土ヶ谷解散2

空冷2ストなので
一番多かったのは
カワサキ3気筒でした

その中で多い順は
SS350 KH系 SS750

その次に多かったのは
GT380

その次は
空冷4ストの
CB400FOUR数台
CB750FOUR数台
Z400FX数台
CB750F2台
ホーク系も数台
GSもいたかな~

あとは1台ずつで
刀1100、CB750K、Z1100GP等々

2ストのみならず
空冷4ストも集まりました

全部で50台くらいでした



きれいなGT380
2GT380.jpg

RD250
3RD250.jpg

RD250
珍しいです

カフェレーサー
渋いっす!




RG250E
4RG250E.jpg
初めて見ましたRG250E

主催者さんのバイクです


11:00~の開催でしたが
朝に用事があり
到着したのが12:00すぎ
15分くらいで解散となってしまいました

短時間でしたが3人の方とお話することができました

あと
名古屋から来た集団の方々もいました

早朝出発してこの後
帰られたんでしょうね
お気を付けて!

短時間でしたけど
とても楽しかったです

主催者さま
ありがとうございます!



ハーレーFLTRXとKH400
7FLTRXKH.jpg
保土ヶ谷PAを後にして
都築PAまで戻ってきました

ここで昼ご飯食べて
FLTRXさんに声をかけられました

箱根の温泉に行った帰りだそうです

FLTRX2012年モデル
納車1か月だそうです

安全のため
300m先からでも認識してもらえるように
イエローにしたと言っておられました

1700ccエンジン
始動すると
V2エンジンが
プルンプルンしてました

エンジンが高温になってくると
V2エンジンの前方だけになるそうです
知りませんでした


FLTRXさんを見送り
出発しようと用意をしてると
また声をかけられ
また出発しようとすると
CB750Fourさんとお話をし
ここ都築PAでも3人の方とお話ししました



ランサーEvo7 トミーマキネン
8エボ8左前
都築PAを後にして
近所のコンビニを通ると
居ました
エボ7
トミーマキネンレプリカ

1年半ほど前にここで見たことがあるんですけど
その時は駐車場を出発するところで
撮影できませんでした


9エボ8左後

このランサー
最近まで
展示のためスウェーデンに行ってたそうです

船便で片道3か月かけて行き
1か月展示され
また3か月かけて帰ってきたそうです

個人の趣味でレプリカにしたそうですが
三菱に唯一認められている
エボ7のレプリカだそうです

向こうでは
右ハンドルのランサー、インプレッサは
フェラーリより高級だそうです

走る去る後姿
マルボロとてもカッコいいですよ!



親子でセナ レプリカ
10セナ親子
今日は息子と
タンデムしてました

珍しいバイク、クルマをたくさん見れました
そしてたくさんの方とお話ができて
とても有意義な休日でした

お話した方には
このブログも宣伝してきましたョ!


GL1800 初乗り 帰省 剪定
Category: GL1800  
先月GL1800を
20キロ試乗して
パワー、快適さを実感して
ついに購入しましたっ!

閉店のセールで
現状渡し、下取りなしの
格安でした

2005年式
30周年記念車
走行20,000キロ
オプション、社外パーツ等が
25~30万円分くらいついてます


現状渡しでも
ホンダの旗艦なので
メンテをちゃんと行ってけば
問題ないと思ってます

納車二日後に
GL1800で
実家の柿の剪定に行きました


実家に向けて出発
出発
輝いてますっ!


コックピット
コックピット
メーターパネルもカーボン(調?)に替ってます

スピーカーも高音質なものに替えてるそうです




諏訪湖SA
諏訪湖SA
この時の気温2℃
少し手前の小淵沢の高速道路の温度計は0℃でした

足元少し冷たかったですけど
手のほうは
グリップヒーターのおかげで
暖かかったです

翌年の2006年モデルより
シートヒーターも標準となりました

いずれは付けたいと思います

飯田インター下車
無事に実家に到着
走行は300キロ


3日後
柿の木の剪定を終えて
帰京します



納屋から出発
納屋から出発
帰りのルートは
コーナーリング性能を確認してみたいと思い
コーナーが続く国道151号線を南下して
三ヶ日インターから東名に乗って帰ます



道の駅「信州新野千石平」
道の駅「信州新野千石平」
お昼ご飯を食べます

バイクいません
車もいません
春夏秋の賑わいが
ウソのようです



馬肉丼
馬肉丼


県境 新野峠
県境
ここから峠道が続きます

以前紹介した動画のようには走れませんが
バンク角も深く
重い(ライダー合わせると500キロ越え)割には
素直に曲がると思います

ヒラリヒラリスパッとはいきませんが
重さはあまり感じません
ブレーキも結構強力です

コーナーは
どっしりと座らずに
少し前かがみになって
攻める体制で走ると
面白いです



三ヶ日 ミカン畑
三ヶ日みかん畑


浜名湖SA
浜名湖SA


由比PA
由比PA
真ん中のやや右の標識の矢印方向に
富士山が写ってます



足柄SA
足柄SA
リアのデザイン
上のトランクは発売当時2001年ころのインテグラのテールと同じですね
下のトランクは当時のオデッセイと同じです

ちなみに新型のテールランプは
現行のオデッセイとそっくりです

ホンダのデザインって
クルマ、バイクも
最後は同じ人が決定するんでしょうか

リア廻りもオプション、社外パーツに替ってます

ランプ類が後期型
マフラーカッター変更
ナンバートレイ、モール類がLED埋め込みの物に



海老名SA
海老名SA

LED類
点灯してみました



海老名SAを最後の休憩にして
無事に帰宅できました

本日の走行は400キロでした
一般道100キロ
高速300キロ
です


さすが
疲労は少ないです

翌日は
朝から普通に仕事できました

高速は
大型カウルと
クルーズドコントロールで
楽ちんでした


あとは加速時と
高速走行時に
上体を支える
バックレストがほしいです

そして
ナビがほしいです
(この手のバイクには必需品か)


一年
Category: 未分類  
あの日から一年たちました

亡くなられた方のご冥福をお祈りすると共に

微力ながら

復興地、日本の復興に尽力させていただきます


過去の作品-2 トミカ カスタム オロチ ミゼット 787B
Category: 過去の作品  
息抜きに
過去の製作品を紹介します

今回はトミカのカスタムです



オロチパトカー
オロチ 001kai



オロチ 002kai


787Bパトカー
787B 001

787B 003


趣味は模型作りですが
遊びながら作りました

分解して
剥離剤で塗装を落としから塗装
デカール貼って
仕上げは
ウレタンクリアーです


各マーク類は
近くの玉川警察署に行き
パトカーを撮影し
その画像からデカールにしました

デカール作成のプリンターは
アルプスのマイクロドライプリンターです




ヨコハマタイヤ ミゼット
ヨコハマタイヤ 001

ヨコハマタイヤ 002

ヨコハマタイヤマークは
ホーロー看板の画像を処理して
デカールにしました



トミカカスタムは
趣味の中の遊び
遊びの中の遊びです(笑)


GL1800 試乗しちゃいました!
Category: GL1800  
GL1800

旧型と新型をちょっと比較してみようと
軽い気持ちで
近所のホンダドリームに新旧車両があったので行ってきました

店員さんに説明を受けながら見ていると
スタイリッシュな新型もいいけど
やっぱりこの手のバイクには
豪華さが必要だと思い
メッキパーツを多用した
旧型のほうがいいかな
と思いました



店員さんによると
GL1800の使われ方は

「ごく一部の方はガンガン走りますが、
多くの方は
たまの日曜日のイベント、ツーリングの参加のみに使用」

「たまのイベントとツーリングなので
走行距離が少ない車両が多い」

「ほとんどの方は屋内保管のため
年数の割にはきれいな車両が多い」

だそうです

走行性能も結構スポーティだそうです

店にあった中古車は
2003年(9年落ち)走行15000キロで乗り出し価格は新車の2/3でした
とてもじゃないけど手は出ません

新旧比較しながら勉強してきました



数日後
バイク知人より
都内でGLと言ったらこの店しかないと言われ
その店も見に行くことにしました

GL1800の中古車が2台ありましたが
サイドカー、トライクのほうが多かったです

店の社長といろいろ話をしてたら
あと1週間で店をたたむとのこと

GL1800の中古車、破格の値段を提示されました

ただし店をたたむので
保証は無し、下取りも無し
という条件でした

保証なし
GL1800はホンダの旗艦なんで壊れることはないだろう
と思いました

下取りなし
GLを購入すると
バイクは3台体制になります
とてもじゃないけど維持できないので
1台をどこかで売るしかありません

頭の中でいろんな考え思いがグルグルとまわってる時に
社長が
「試乗していいよ、乗っておいで。
夕方までに帰ってきてくれればいいから」
と言われ
2001年式(デビューイヤーモデル)
走行8万キロのGL1800を
都内から埼玉のイオン北戸田店まで
主に国道を20キロ試乗しました


またがった時に重さを確認するために
両足ついて左右に振ったのですが
以外に軽かったです(重量420キロ)

重心が低いので
動き出せば極低速でもふらつきません

1800CCのパワー
力強いです

発進も
アクセルをわずかに開ければ
スルスルと走り出します

エンジンの吹け上がりは
鋭くないですが
上り坂でも
平地と同じく力強く加速をします

ブレーキも強力です

グリップヒーター
暖かいです

ラジオ聞きながら
走るの
気持ちいいです


試乗してて
「バイクはこれ1台あれば他はいらない」
と思ってしまいました

KHとCXには申し訳ないですが
正直な気持ちです

GL1800
とても優等生です!



やばいですね~

2,3日眠れない日々を送ることに・・・

続く


気になる1台
Category: GL1800  
昨年暮れに本を買いました


ホンダ ゴールドウィング オールファンブック
オールファンブック

GL1800は大柄だけど
意外と峠で速いと
聞いていたので
以前から気になっていました

でっ、
GL1800ってどうなの?
と思って買ってみました


主な内容は
現行ゴールドウィングGL1800が昨年秋にマイナーチェンジしたので
その新旧比較

そして
初代ゴールドウィングGL1000から
歴代ゴールドウィングの紹介と
歴代モデルの開発者証言です


GL1800
検索したら
こんな動画出てきました



峠で速いGL1800


相当攻めてますね!

追っかけてるのもGL1800かな?

こんな風にGL1800を
峠道で振り回せたらカッコいいですね!



おまけ 谷に落ちるハーレー


ブラインドコーナーでの追い越しは禁物!

重量車は止まりません!



二つの動画は同じところで
アメリカのDeals Gapというところです
走り屋のメッカだそうです

両動画、結構ポピュラーです





話を戻して
GL1800
マイナーチェンジしてどうなったか

一番大きいのが価格改定です
値下げです!

エアバック・NAVI付が90万円値下げの約275万円
エアバック・NAVIがつかないタイプも90万円値下げの約229万円

なぜ値下げできたかというと
大きくは
・生産をオハイオ工場から熊本工場へ
・やや装備を省略
・外装のメッキ部品の一部を塗装に(これはあまり変わらないかも)
だそうです



写真で新旧比較
旧型

旧型前後


新型
新型前後

写真の通り
一番大きい変化は
リア廻りのデザインです

そして全体的にスタイリッシュになりました

今回のマイナーチェンジの一番の目的は
40代以前の若い世代の
ユーザーの獲得だそうです

新価格もスタイリッシュなデザインも
若いユーザーの獲得にあるそうです


私的には
リアのデザインは
新旧どちらもあまりかっこいいとは思えませんが
どちらかと言うと新型のほうがまだシャープさがあっていいかな~

旧型のそれはおっとりした感じがします

新型のデザインは
F1並みの空力の追及をしたそうです

高級感で言うと
メッキが多い旧型かな

新型はメッキを塗装にかえた部分があります


買えないけど
ホンダドリームでも行って
一度新旧比較してみたいと思います