11月28日
突然ですが
諸般の事情がありまして
インテグラから
CX500ターボに
乗り換えました
CX500ターボ 保土ヶ谷PA

午前11時に
インテグラで店に行き
インテグラはそのまま下取り
一通り説明を受け
1時に店を出発
第三京浜
↓
横浜新道
↓
新湘南バイパス
↓
西湘バイパス
↓
箱根新道
↓
芦ノ湖スカイライン
↓
仙石原
↓
乙女峠
↓
御殿場IC
↓
東名高速道路
↓
自宅
の約200キロの
初乗りに行ってきました
保土ヶ谷PA

1982年製(昭和57年)
来年で30歳になります
オドメーターは現在8500マイル
約13600キロです
アイドリング音はツインの音で
「シュッポッポッポッポッポッポッポッポッポッポッポッポッ」
という感じです
GIVIのトップケースを取り付けるステーは
インテグラ用のものを店で改造して取り付けてもらいました
ステーを延長するために溶接して塗装もやってくれました
トップケース付けるとスタイルが崩れますが
これを一度付けたら便利なので手放せなくなります
西湘PA FJRと一緒

西湘PAで休憩中
FJRさんが
声をかけてくださいました
30年前にCX500ターボに乗っていたそうです
パワーをかけるとクラッチがすべる、
マイクロロン入れたらタービンが焼けてしまった等
教えてくださいました
けいそくせいぎょFJR1300
FJRさんはけいそくせいぎょという
バイクの電装関係のお店の方(たぶん社長さん)で
FJR1300は社用車で
今日は休日で一ヶ月ぶりにFJRを動かしたそうです
このFJR1300
さすが電装機器店の社用車とあって
ナビはもちろん、無線、オーディオ、スピーカー等
いろんな機器が付いていました
少しFJRさんと並走して
箱根新道→芦ノ湖スカイラインに行きました
杓子峠

曇ってましたが富士山くっきり
反対側の駿河湾、伊豆半島もくっきり見えました
パワーは
1,2速では回転がすぐ上がってしまいわかりませんが
4,5速では3500回あたりからターボのパワーを感じます
5000回転あたりから「シュールシュルシュルシュルーーーン」といいながら
かなりのパワーで加速します
3000回転以下はやはり500ccという感じです
エンジンのフィーリングは「どっかんターボ」という感じでしょうか
ギア比がCB900Fとほぼ同じで
1981年の鈴鹿での試乗会にはCB900Fもおいてあり
900Fよりも速かったそうです
パワーありますが
どちらかというとツアラー系だと思います
寒かったですが
帰りは東名高速で無事に帰宅しました
突然ですが
諸般の事情がありまして
インテグラから
CX500ターボに
乗り換えました
CX500ターボ 保土ヶ谷PA

午前11時に
インテグラで店に行き
インテグラはそのまま下取り
一通り説明を受け
1時に店を出発
第三京浜
↓
横浜新道
↓
新湘南バイパス
↓
西湘バイパス
↓
箱根新道
↓
芦ノ湖スカイライン
↓
仙石原
↓
乙女峠
↓
御殿場IC
↓
東名高速道路
↓
自宅
の約200キロの
初乗りに行ってきました
保土ヶ谷PA

1982年製(昭和57年)
来年で30歳になります
オドメーターは現在8500マイル
約13600キロです
アイドリング音はツインの音で
「シュッポッポッポッポッポッポッポッポッポッポッポッポッ」
という感じです
GIVIのトップケースを取り付けるステーは
インテグラ用のものを店で改造して取り付けてもらいました
ステーを延長するために溶接して塗装もやってくれました
トップケース付けるとスタイルが崩れますが
これを一度付けたら便利なので手放せなくなります
西湘PA FJRと一緒

西湘PAで休憩中
FJRさんが
声をかけてくださいました
30年前にCX500ターボに乗っていたそうです
パワーをかけるとクラッチがすべる、
マイクロロン入れたらタービンが焼けてしまった等
教えてくださいました
けいそくせいぎょFJR1300

FJRさんはけいそくせいぎょという
バイクの電装関係のお店の方(たぶん社長さん)で
FJR1300は社用車で
今日は休日で一ヶ月ぶりにFJRを動かしたそうです
このFJR1300
さすが電装機器店の社用車とあって
ナビはもちろん、無線、オーディオ、スピーカー等
いろんな機器が付いていました
少しFJRさんと並走して
箱根新道→芦ノ湖スカイラインに行きました
杓子峠

曇ってましたが富士山くっきり
反対側の駿河湾、伊豆半島もくっきり見えました
パワーは
1,2速では回転がすぐ上がってしまいわかりませんが
4,5速では3500回あたりからターボのパワーを感じます
5000回転あたりから「シュールシュルシュルシュルーーーン」といいながら
かなりのパワーで加速します
3000回転以下はやはり500ccという感じです
エンジンのフィーリングは「どっかんターボ」という感じでしょうか
ギア比がCB900Fとほぼ同じで
1981年の鈴鹿での試乗会にはCB900Fもおいてあり
900Fよりも速かったそうです
パワーありますが
どちらかというとツアラー系だと思います
寒かったですが
帰りは東名高速で無事に帰宅しました
スポンサーサイト