KH400と他バイク、クルマのブログでーす!

プロフィール

ちゅう

Author:ちゅう
FC2ブログへようこそ!

検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
KH400復活
Category: KH400  
すみません
風邪で4日間寝込んで
更新できませんでした

12月14日帰省、 
11月23日に信号待ちで突然止まって
キックが下りない不動明王のKH400の引き上げと
市田柿を購入のため帰省しました



市田柿
市田柿
これは贈答用のパッケージです



12月15日
ブロともの
vf1000rrさんと会いました


vf1000rrさん
筧利夫
筧利夫さんによく似ている
ハンサムで
穏やかで
やさしい方です

写真は筧利夫さんです

vf1000rrさん
忙しいところ
ありがとうございました

次回はバイクでお会いしましょう




12月16日 ハイエースにKH400を積んで東京の購入店へ
ハイエース
ハイエースはレンタカーです

1BOXタイプを探していて
バイクを固定するためには
床フックが必須です

ハイエース、キャラバン、ライトエースを見ましたが
床にフックがあるのはハイエースだけでした





12月22日 KH400 原因判明 修理 復活
ローター

原因はこいつです
発電機のローターです

ミッションの左側のポイントカバー内にあり
ステータコイルをすっぽりつつむようになってます
ローター内側には強力な永久磁石が6枚並んでます

こいつがクランクシャフトに直結されていて
ステータコイルの周りをグルグル回って電気を作っています

それで
このローターについている磁石が1枚外れて
コイルとローターの間に挟まって
クランクシャフトをロックしていました



ローターと外れた磁石
ローターとマグネット
黄色雲マーク部分の磁石が外れました
ローター右にあるのが外れた磁石です

磁石はローターにかしめて固定してあります

今年で36才のKH400
かしめも摩耗して
磁石がはずれたんでしょう

販売店いわく
このような事例は
初めてだそうです

不幸中の幸いで
信号待ちアイドリング状態でよかったです

これが加速中だとかだったら
発電機はもちろん
クランクまで逝ってたかも

交換部品はローターだけです

新品パーツはないので
販売店ストックのエンジンからの移植です

原因がなかなかわからず
ミッションをばらし始めてわかったそうです


この手のバイク、
何かあっても
笑うしかありませんね(大笑)
スポンサーサイト




過去の愛車 1 スズキマメタン OM50E
Category: 過去の愛車  
過去の愛車を紹介します

バイク、クルマを含めて
私が所有のは12台くらいです

順番に紹介していきます


マメタン OM50E
マメタン1


高校生の16歳の誕生日から卒業するまでの間の
約2年2ヶ月くらい乗りました


マメタン2

カタログの写真と同じ赤色でした

実家は山間地で
交通不便で
バスも1日2往復でしたから
通学使用のほか
日常の足でした

なくてはならない物でした


マメタン3


このバイクで
よく遊びました

高校生当時は
「バイク遊び」というものがあり
友達数名と
清内路峠に行って缶コーヒー1本かけて競争したり
天竜川の河原でモトクロスやったり
「山ノ神」といわれる神社の急斜面の山道でヒルクライムやったり
もちろんツーリングも

パワーはありませんでしたが
十分楽しかったです

今思うと
バイクの楽しさ、動きの基礎を教えてもらいました

友情の基礎もできましたね


マメタン4

2年2ヶ月で
27,000キロ走行して
高校卒業と同時に
マメタンも卒業しました


今は高校生がバイク(原付)に乗ってる姿を見ません
みんなどのようにして移動してるんでしょうか
通学は親の送り迎えがあるとしても
遊びのときはどうしてるんでしょうか

バイクがあればすぐに、気軽に出かけることができます
今の高校生は
昔に比べて出かけることも少なくなってるんでしょうか

長野県南部は山間地で交通の便が悪かったので
当時は多くの高校生がバイクに乗っていました

女子高生はセーラー服で
ランディー
チャピー
シャリーに
乗ってました

私は
セーラー服の原付乗りを
マメタンで追いかけてた高校生でした

終わり


11月28日 インテグラ → CX500ターボ
Category: CX500ターボ  
11月28日
突然ですが
諸般の事情がありまして
インテグラから
CX500ターボに
乗り換えました


CX500ターボ 保土ヶ谷PA
保土ヶ谷CX横


午前11時に
インテグラで店に行き
インテグラはそのまま下取り
一通り説明を受け
1時に店を出発

 第三京浜
  ↓
 横浜新道
  ↓
新湘南バイパス
  ↓
西湘バイパス
  ↓
 箱根新道
  ↓
芦ノ湖スカイライン
  ↓
 仙石原
  ↓
 乙女峠
  ↓
御殿場IC
  ↓
東名高速道路
  ↓
 自宅

の約200キロの
初乗りに行ってきました


保土ヶ谷PA 

保土ヶ谷CX500後ろ
1982年製(昭和57年)
来年で30歳になります

オドメーターは現在8500マイル
約13600キロです

アイドリング音はツインの音で
「シュッポッポッポッポッポッポッポッポッポッポッポッポッ」
という感じです

GIVIのトップケースを取り付けるステーは
インテグラ用のものを店で改造して取り付けてもらいました
ステーを延長するために溶接して塗装もやってくれました

トップケース付けるとスタイルが崩れますが
これを一度付けたら便利なので手放せなくなります


西湘PA FJRと一緒
FJRと一緒

西湘PAで休憩中
FJRさんが
声をかけてくださいました
30年前にCX500ターボに乗っていたそうです

パワーをかけるとクラッチがすべる、
マイクロロン入れたらタービンが焼けてしまった等
教えてくださいました


けいそくせいぎょFJR1300FJR.jpg
FJRさんはけいそくせいぎょという
バイクの電装関係のお店の方(たぶん社長さん)で
FJR1300は社用車で
今日は休日で一ヶ月ぶりにFJRを動かしたそうです

このFJR1300
さすが電装機器店の社用車とあって
ナビはもちろん、無線、オーディオ、スピーカー等
いろんな機器が付いていました



少しFJRさんと並走して
箱根新道→芦ノ湖スカイラインに行きました


杓子峠
杓子峠

曇ってましたが富士山くっきり
反対側の駿河湾、伊豆半島もくっきり見えました


パワーは
1,2速では回転がすぐ上がってしまいわかりませんが
4,5速では3500回あたりからターボのパワーを感じます
5000回転あたりから「シュールシュルシュルシュルーーーン」といいながら
かなりのパワーで加速します

3000回転以下はやはり500ccという感じです

エンジンのフィーリングは「どっかんターボ」という感じでしょうか

ギア比がCB900Fとほぼ同じで
1981年の鈴鹿での試乗会にはCB900Fもおいてあり
900Fよりも速かったそうです

パワーありますが
どちらかというとツアラー系だと思います


寒かったですが
帰りは東名高速で無事に帰宅しました


12月4日 MEGA WEB お台場モーターフェスティバル
Category: 未分類  
MEGA WEBで行われた
お台場モーターフェスティバルに行ってきました

お目当ては

マクラーレンMP4/6と
マツダ787Bのデモ走行です



マクラーレンMP4/6に人だかり
MP4-6.jpg



マツダ787Bとおねいさん
787B.jpg


トヨタ7とおじさん
トヨタ7


ロータス88Bと背を向けてる人は小倉茂徳さん
88B.jpg


マクラーレンMP4/6ですが
フロントサスペンション不調のため
デモ走行が中止となりました

しかしパドックウォーク中に
エンジンだけ動かしました



マクラーレン MP4/6


[広告 ] VPS


ドライバーは宮城光さんです

動画の前半は8000rpm
後半の一段と甲高いエンジン音は12000rpmです

耳の奥がくすぐったくなるような爆音でした



おにぎり食べながら787Bを待つ絵
おにぎり食べながら待つ図


デモ走行は
人ごみの中で見るのがいやなので
バイク置き場で見ます

コースの折り返し地点で
結構穴場です

ギャラリー数名

減速走行で
ガードレール、柵があって見にくいですが
目の前を車が走ります

息子が座って
おにぎり食べながら
787Bを待ってます



マツダ787B デモ走行(裏)

[広告 ] VPS


ブレーキのスキール音
減速時のアフターファイヤーのバコバコ音
音量は違いますがKHに似てます

いや
SS750に近い

もしかして787Bは2ストか?



KHも3000cc
V12気筒にしたら
787Bのような音になりますよ きっと

煙もすごいっすよ きっと





入場無料で
かかったお金は
往復のガソリン代だけ

バイクは駐車無料ですから

すごく得した
充実した休日でした