KH400と他バイク、クルマのブログでーす!

プロフィール

ちゅう

Author:ちゅう
FC2ブログへようこそ!

検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
11月26日 帰京 CB750Fインテグラ
Category: CB750Fインテグラ  
柿畑の葉っぱ埋め
終わったので
帰ります



出発
出発

朝は寒かったので
暖かくなってから
11:30に出発しました




米積んでます
米つんでますねん
米積んでます
20kg



諏訪湖SA
諏訪湖SA
快調に走行して
最初の休憩
諏訪湖SA

寒いけど
そこそこ暖かいようです



八ヶ岳PA
八ヶ岳PA
諏訪湖SAから少し走って
八ヶ岳PAで昼食

写真 左奥の八ヶ岳は
まだ白くなってないです



八ヶ岳PA 清里きのこカレー
清里きのこカレー
ほぼ毎回ここでカレー食べます
ここ八ヶ岳PAのカレーが好きです

夏は
夏野菜カレー

これからは
きのこカレーです

上りの八ヶ岳PA
結構いけます
そば、ラーメンもおいしいですよ
あとパンもおいしい



寒い中走ってると
27~8年前
RZ250Rに乗ってたころ思い出しました

PAは19:00終了で
SAも24時間じゃなくて
冬の寒い夜
トイレで震えてたことを思い出しました


八ヶ岳PAで休憩後は
少し走って境川PAで昼寝して
談合坂SAで給油休憩

途中バイク屋によってなぜかETC外し
18:00ころ無事帰宅しました
スポンサーサイト




KH400・・・・
Category: KH400  
11月23日
午前中に柿の木の溝堀が終了

昼食を食べに
十日ぶりにKH400に乗って町へ

目当ては吉野家の牛丼

家から約10km走行して
アップルロードの吉野家へ

祭日で人が多く
待っている様子

待ちきれないので
座光寺方面へ向かいました

約500メートル走行して
上殿岡の交差点で停止

ローでクラッチ握った瞬間に
「ガチャ」といって
エンジン停止

ニュートラルに入れ
キックするとも
受けつけず
キックができない

「焼きつきか?」と思いながら
道路の真ん中にいたので
あわてて歩道へ

オイルタンク見るも
まだ半分はオイルがある

オイルのラインも
充満している

販売店に電話して
キックできないことを伝えると
「抱きつき」かもしれないので
1時間くらい待って
エンジンが冷えてから
キックしてみよう
ということになり
正面にあった
来来亭で
ちゃあしゅう麺食べる

1時間後
エンジンは完全に冷えている

キックしたけど受けつけず
キックが降りない

これは重篤だと思い
レッカーを呼ぶ


小雨の中レッカーを待つ
レッカーを待つの絵


雨の中 レッカーされる
レッカーに乗せられるの絵
レッカー車で実家へ


どうしたんだろう突然

焼きつきではないと思う

オイルはあるし
白煙出てるの確認したし
マフラーもオイルで汚れてるし

たぶん
エンジン、ミッションの中で
何かが壊れて
噛んでるんだと思う


インテグラ乗ってるからすねたのかな
でもそれはKH延命のため


高速道路走行中にロックしなくてよかった


次回はハイエース借りて
東京にもって行きましょう


柿畑 葉っぱ処理
Category: 南信州スローライフ  
22日(火)~25日(金)のうち
約3日間かけて
葉っぱの処理をしました

23日(水)は午後から雨のため午前だけ


穴掘り

溝掘り後
柿の木の周りに
半径2メートルぐらいの円で
溝を掘ります

そして
周辺の柿の葉っぱ
枯れ草等を集めて溝に落とし
鶏糞を溝に入れます

そして
土をかけて埋めます



溝埋め後 完了
穴埋め後
葉っぱと鶏糞を埋めると
堆肥になるらしくて
微生物の活動が活発になり
土が軟らかくなる
そうです
↑↑↑
私は農業の技術的理論はわかってません
見よう見まねです



水簾洞温泉(すいれんどうおんせん)
水簾洞温泉温泉
夜撮ったので暗くてすみません


なれない農作業で
背骨、腰、ひざ等の関節、筋肉が痛いので
温泉で体のケアです

スコップ、鋤を持つので
指の関節までガチガチで
ペットボトルのキャップが開けれません

湯船に入った瞬間
「あぁーーーーーーっ」っと
思わず声?ため息?が出ます

気持ちいいっす!



明日
東京に
戻ります


11月21日 柿畑 葉の片付けのため帰省 CB750Fインテグラ
Category: CB750Fインテグラ  
柿畑の落ち葉を片付けるために帰省します


出発

出発

リアのトップケースですが
わけあって取り外しました
理由はいずれ・・・・


今日はすべて高速道路で行きます
寒いので日のあるうちに到着したいからです

インテグラでは
初の長距離です

ルートは
首都高永福IC→中央道→飯田IC

今日の天気予報で
一番寒いところは
辰野町で
最高気温6℃です


防寒対策 上半身

上半身防寒
上半身は
Tシャツ(綿100%)
ヒートテックインナー×2(ユニクロ)
ダウンジャケット(ユニクロ)
マフラー
革ジャン(ラヴィレックス)

ここまで着込んだので
上半身は全然大丈夫でした
寒くなかったです

インテグラの
カウルのおかげもあります


防寒対策 下半身

下半身防寒
ヒートテックタイツ(ユニクロ)
暖パン(ユニクロ)
オーバーパンツ(ナップス)諏訪湖から着用

出発時は
タイツと暖パンだけで
そのときから寒かったです

諏訪湖から我慢できずに
オーバーパンツ着用しました
それからは寒くありません
オーバーパンツの効果、絶大です

ユニクロ製品が多いのは
近所にユニクロがあるからです

グローブ

グローブ
ICOMグローブ(3シーズン用)
TAICHIインナーグローブ(諏訪湖から着用)

茅野あたりから
寒さで指が痛くなり始めたので
諏訪湖でインナーグローブはめました

着用後は痛くないですし
冷たくないです
大丈夫です


ハンドルカバー

ハンドルカバー
今回使用しませんでしたが
持っていきました


初狩PA

初狩PA
富士山が見えます
快晴です
寒いけど
まだ大丈夫です


諏訪湖SA

諏訪湖
諏訪湖
そこそこ寒いですよ

指先と
太ももが
寒さで痛くなってきたので
ここでオーバーパンツと
インナーグローブを着用
以降は寒かったですが
まぁ、平気な寒さでした



ネイキッドのリッターバイクに乗ってる方
風圧がすごくてアクセル開けれない
って言う方が多いですが
インテグラのカウルは大きいので
寒くても結構なペースで巡航できました

特に上半身は直接風が当たらないので
ファスナからの隙間風もなく
寒い思いをしませんでした

あと
カウルの形状で
足首は熱風がかかるので
少し暖かいです

夏は逆に熱くなりますね


無事に
日没前に到着しました


セナ MP4/5B完成
Category: タミヤMP4/5Bセナ  
塗装、研ぎ出し終了
MP4-5B 塗装終了
カウルは接着し外せなくなる
おみっとモデルなので
部品も少ないです

あとは組み立てるだけです


完成

MP4-5B 左

MP4-5B 右

MP4-5B 左拡大

MP4-5B フロント

デティールアップ等は何もしてません
逆にカウルが開閉しないので
見えなくなるエンジン部品等は
省略してます
素組です

キットはタミヤだったので
大きな問題もなく組めました

定番中の定番のプラモです

これといった反省もなく終了

次回作に挑戦です

バイクかフェラーリにしようと思ってます


インテグラ トップケース
Category: CB750Fインテグラ  
インテグラにGIVIのトップケースをつけました

GIVIトップケース

111110CB750F前

111110CB750F後

ステーは
GIVI製は絶版です

探したところ
ハイブさんで製作したとのこと
早速手に入れました

ボルトオンなので難なく装着

GIVIのトップケースとベースは
アップガレージで中古を購入

容量は47Lです

とても便利です

多少の荷物も入りますし
駐車時にヘルメットも2個入ります



11月12日のKH400

111112KH400.jpg
所要で実家へ帰省

写真はJAにKH400でお使い



ご近所の柿すだれ

111112柿すだれ


里山の風景
Category: 南信州スローライフ  
里山の風景
1104柿畑
古い納屋に
葉が落ちて
実がついてる柿の木

秋の里山の絵になる風景です

実家の隣の畑です

この柿の木
昨年までは収穫されてました

しかし
今年は何もされてません

畑の持ち主に話を聞くと
「もう年だで、柿をやる気力がねぇ」
と言っておられます

葉が落ちて
実だけが付いてる柿の木
絵にはなりますが
手を入れないとこのようになってしまいます

消毒をしないと
このように
葉が落ち実が残り
やわらかくなってしまいます


里山の風景2

1104柿畑2
この柿畑も近所です

葉が落ち
実だけ残ってます

4年前に
畑の持ち主が亡くなり
後継者がいないため
それからほとんど手が入ってません

年々このような柿畑が増えてきてます
柿畑だけでなく田んぼもです

あと
実家もそうですが
空き家も増えてきてます

やはり
少子高齢化なんでしょうか

何とかならないかなぁー
っと
思ってます


11月1日~4日 柿畑 収穫 KH400
Category: KH400  
11月1日~4日まで
柿の収穫のため帰省しました

バイクが1台(CB750F)増えたため
KH400は実家に置く事にしました
家に2台置くスペースがないからです
これからはCB750Fで実家を往復します

今回
往きはKH400
帰りは電車で帰ります

11月1日 中央道 初狩PA

1101初狩PA

11月1日 初狩PA 富士山
1101初狩PA富士山



11月2日
柿とり開始です

富有柿
1103富有柿
写真は甘い富有柿です
今回は渋柿(市田柿)の収穫です
富有柿はあと7~10日後の収穫が食べごろです

11月2日は一人で収穫しました
渋柿、全17本中、5本収穫で11コンテナでした
仕事の都合で11月4日には帰らないといけません
このペースだとあと二日はかかるので
11月3日には急遽ご近所さんの父娘さんにお手伝いをお願いしました

ご近所父

1103お手伝いさん父

ご近所娘
1103お手伝いさん娘

11月3日
朝8:00から3人で柿とり開始
10時30分には終わってしまいました


仕事って一人だと一人分しかできないけど
三人でやると
三人分以上の仕事ができますね
助かりました


今年の収穫は27コンテナ

昨年は母が入院してて
看病のため収穫できず

おととしは76コンテナでした

今年激減しているのは
①この地方全体で実がなっていない
②今年初挑戦で枝を剪定をやり過ぎました

①は夏の猛暑が原因だと思います
②は調子に乗って切り過ぎました

収穫した柿は
干し柿(市田柿)にするため
生柿として近所の農園に引き取っていただきました

農園の方に「いい柿だね」と言われ
プロに認めらたと思い
うれしくなりました

来年は50コンテナ目指します


KH400 実家に保管

1104KH400.jpg
エンジン下にオイル受けを置いて
常時充電式の充電器をバッテリーにつないで
置いてきました

旧車は乗りすぎないのも延命策だと思います
月に1、2回は帰省するので
そのときに乗ります

11月4日 電車で帰る ワイドビュー伊那路

1104JR特急ワイドビュー伊那路4号
16:16 天竜峡駅発車のワイドビュー伊那路に乗って豊橋へ
豊橋から新幹線で無事帰宅しました