KH400と他バイク、クルマのブログでーす!

プロフィール

ちゅう

Author:ちゅう
FC2ブログへようこそ!

検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
バイク選び CB750Fインテグラ 10月20日納車
Category: CB750Fインテグラ  
仕事の納期
ヘルメット作成
ツーリングと
バタバタしてましたけど
KH400を温存するための
日ごろ乗れて長距離で疲れない
セカンドバイク選びは
CB750Fインテグラにしました

決め手は
KH400を買った店で
近いことと
いつもKH400の
不具合を対応してもらっている
安心感です


CB750Fインテグラ
納車横
店員さんから説明を受け
初乗りです

ハンドリングがどっしりしてる
安定感がある

もう初年度登録から27年たってますが
エンジンがスムーズで
ギアもスコンスコンと
気持ちよく入るので
古さは感じません



「ナナハン」です

重厚さやパワーでは
リッターバイクのほうがあると思いますが
私の中では「ナナハン」という言葉に
威厳を感じます
 

それは子供のころ
オートバイの最高峰は
「ナナハン」だったこと

以前は試験場だけでしか
大型免許が取得できず
その難関をクリアーした
選ばれた人しか乗れない
と思ってたからです


今は教習所で
普通二輪持ってれば
12時間の実技と検定で
大型免許取得できます


今、大型免許を取得する人は
ナナハンに乗らず
リッターバイク、ハーレーに
乗るそうです


私は
この「ナナハン」に乗って
またオートバイを教えてもらおうと思ってます
スポンサーサイト




10月17日 販売店主催 箱根ツーリング 後半
Category: KH400  
十国峠での昼食を終え
出発

箱根峠GSで給油
そして
芦ノ湖スカイラインへ行き
途中の
レストハウス・レイクビューの駐車場で休憩

ここで
雑誌取材の撮影がありました

1台1台撮影と
最後に全員で記念撮影

それから10秒おきスタートで出発

途中の右コーナーで
コーナーリング中のバイクを
1台1台全車を撮影

そして
笹とうふ
かつまたで
ごま豆腐を買いました


笹とうふ「かつまた」
6笹とうふかつまた
ごま豆腐
おいしかったです

ここから帰路で
御殿場インター→海老名SA→東京インター
となります

御殿場インターから東京インターまで
100キロ弱あります

旧車にとっては結構きつい距離です

私の前を走っていた
60年代のBSAが
途中スローダウン
伴走のトラックのお世話になりました


高速道路走行中で驚いたのが
CB72(250CC)です

御殿場インターから東名に乗って
すぐに抜かれましたが
結構な爆音で
勢いよく走っていきました


あとで
CB72オーナーさんに聞きましが
乗り始めて2年目で
トラブルまったくなし
だそうです


CB72
60年代の日本の名車です
あの東名での快走と
トラブルまったくなしの言葉に
宗一郎の魂
ホンダイズムを感じました



海老名SA
7海老名SA
夕方5時前
ここ海老名SAで解散です

写真中央のトラックに
スロ-ダウンしたBSAが乗ってます

あとは無事故・無違反で無事に家に到着しました


21年ぶりのツーリング
楽しかったです

たくさんの人と話をしようと思っていたので
写真は少なめです


このツーリングの模様は
11月14日発売の
ミスターバイクBG12月号に掲載される予定です




それから・・・
21年前のツーリングの写真出てきました

1990 平成2年5月6日 伊豆スカイライン
19900506.jpg
伊豆スカイラインのどこかの休憩だと思います

このころはGPZ400S(ツイン)に乗っていました

ここ伊豆スカイラインでは
地味なバイクでしたが
コーナー手前のブレーキングで
フレームがブルブルと振れだすくらいの
激しい走りで
かっ飛んでいました

これの前の愛車は
ガンマ400でした

白いつなぎは
掃除が大変でした


今回の
ツーレポ
おしましい


10月17日 販売店主催 箱根ツーリング 前半
Category: KH400  
昨夜11時までかかって
セナヘルメットを仕上げたのは
このためでした

今日は
販売店主催のツーリングです

チュウが
複数台(2台)以上のバイクで
ツーリングするのは
なんと
21年ぶりです

1990年(平成2年)5月5・6日に
伊豆に行って以来です


集合
1集合
出発場所
販売店うらの道に
約22~3台

2ストトリプル系5台(GTサンパチ含)

Z系5台くらい

CB系5台くらい CB900F CB400FOUR CB72

50~60年代イギリス系7台くらい

トライトン(エンジンがトライアンフ、フレームがノートン)2~3台
BSA 2~3台
トライアンフ 2~3台

後は雑誌取材車のフォルツァと
伴走のトラックです

ほとんどが旧車ですので
伴走でトラックがいるのは
心強いです

毎年必ず誰かがお世話になってるそうです

出発前
2出発
ライムグリーンと黄色のヘルメット
映えますね


ルートは第三京浜→西湘バイパス→熱海→十国峠→芦ノ湖スカイライン→東名御殿場IC→海老名SA解散
です

ほぼ定刻の8時に出発
環八→第三京浜
約30分走行して
保土ヶ谷PAで休憩

保土ヶ谷PA
3保土ヶ谷PA
保土ヶ谷PAまでは30分の走行ではじめは短いと思ってましたが
最初の休憩としてはちょうどよい走行時間でした
緊張しましたから

30分休憩してから
横浜新道→新湘南バイパス→西湘バイパスを
1時間弱走って
西湘PAで休憩

西湘PA
4西湘PA
ここで3台のZ系の方が合流しました

ここでも30分休憩してから
熱海→十国峠を
1時間走って昼食です


熱海→十国峠間で驚いたことがあります

ここの間は上り坂で
結構きつい坂もあります

前に車もいなかったので
みんな結構なペースで上って行きます

そのペースに一緒になって
雑誌取材車フォルツァも走ってます

そのフォルツァ
二人乗りです

雑誌編集者が運転して
後ろはカメラマンが乗ってます

フォルツァは
スクーターで250CC二人乗り

こちらは旧車といえでも
400CCで一人乗り

今のバイクって
低速トルクがあるんでしょうか

長年に渡り
小排気量で
いかにトルクを増やすか
研究してきたんでしょう

今のオートバイって
すごいんだな
と思いました

そして
フォルツァの後ろに乗ってるカメラマン
コーナー中に
後ろ向いて
シャッター切ります

それにも驚きました


十国峠レストハウス
5十国峠レストハウス


富士山
5十国峠富士山

十国峠駐車場
5十国峠駐車場
途中
4台合流しましたので
結構な台数になってきました



後半(午後の部)に続く



セナ ヘルメット 完成
Category: セナ ヘルメット  
昨日に引き続き
作業です

今日中には完成させたいです

なぜかって?

明日はツーリングで
セナレプリカで行きたいからです


研ぎ出し中
研出し中
ウレタンクリアーのたれたれをヤスリで削ってコンパウンドかけます

紙やすり1000番→2000番→コンパウンド細目→コンパウンド極細
の順番です

ここで
一番大事になのは
輝きにたいして妥協しない気持ちと
根性です

今回も5時間ばかり
磨きました

腕が痛くてパンパンです

次回は
垂れ垂れにならないように!


つや消し黒塗り
つや消し黒塗り
研ぎ出し終わったら
バイザーの
開閉機構がある部分を
つや消し黒で塗ります

写真は塗装後です
この前にマスキングはキッチリやりました



そして組み立て

外した内装や
リムのゴム
バイザーを取り付け
完成














ビフォー
ワイバーン


アフター 完成!
完成
アップガレージで
内装のきれいなワイバーンを見つけてきました

外装のつや消し黒塗装は
爪があたるとめくれてしまうような
状態のよくないものでしたが
鮮やかに
生まれ変わりました

細かい反省点はあるものの
おおむねうまくいきました


完成して
満足感を得ると
次を作りたくなります


次は1994のロスマンズにしようか
それともジェット型で作ろうか・・・・・・・・


作業終了は23時
これから明日のツーリングの用意をして
寝ます

おやすみなさい


セナ ヘルメット ステッカー作成→貼る→ウレタンクリアー
Category: セナ ヘルメット  
久々の作業再開です

まず
パソコンで
ステッカーを作ります

フォトショップでシール作成パソコンでシール作成
各ロゴ、マーク類ですが
何で作るか少し考えました

プラモ作ってるんで
アルプスの熱転写プリンターで
デカールを作ることもできますが
結構
版下作るのに手間かかるし
印刷もちょくちょく失敗するんで
今回は
インクジェット用のシールで
いくことにしました

シール作成のソフトは
フォトショップです

今まで集めといたステッカー類を
スキャナーで読み込み
変形させたり、大きさを整えます


のびるラベルに印刷
のびるシール
エーワンの
のびるラベルに印刷しました
ヘルメットは球体なので
のびるラベルを使用しないと
しわができる可能性があります

白地と透明地
ロゴにより使い分けます


シール貼る前
シール貼る前


切り出し
シール切り出し
シールドに貼る
HONDAの文字が踊ってます

今回は修正せずそのまま続行します



シール貼り後
シール貼り後
うまく貼れました
様になってきました

写真は
ウレタンクリアーを塗装するために
シールドにマスキングをした後になってます


次に
ウレタンクリアーを塗ります

理由は
表面の光沢だしと
シールがインクジェットなので
雨等で流れ出さないために
ウレタンクリアーで
封じ込みます


ウレタンクリアー
ウレタンクリアー
今回は1リットル買いました
小容量のもをいくつも買うと高くなります



ウレタンクリアー後
ウレタンクリアー後

インクジェットのシールに
ウレタンクリアー吹き付けですが
一つだけ心配事がありました
それは
インクの流れ出しです

心配はしてましたが
インクの流れ出すことは
全くありませんでした


あといつもの課題ですが
今回も垂れ垂れです


明日
ヤスリ→コンパウンドで
表面を整えます



うぅぅぅ・・・・
今回も
ウレタンクリアー
一発でうまくいきません


柿畑 溝堀 KH400
Category: KH400  
10月9日~12日まで
柿畑の手入れ(溝堀)のため
長野に帰省

車で帰る予定でしたが
行きの中央道が渋滞するので
KH400で帰りました

本当はKH400で
長距離を走らせたく無いのですが
車での渋滞のストレスは我慢できないので
やむを得ずKH400にしました

10月9日出発
出発
三日分の着替え等で
どうも荷物が多くなってしまいます



今回の走行のテーマ
「いたわり」です

最近はエンジン下部、数箇所からオイルにじみ、もれ
エンジンマウントのナットのはずれ等々で
あまり走らせたくないのですが
走るときはいたわりの気持ちを持って走ります

具体的には
5000rpm以上まわさない
100km/h以上出さない


今回は
中央道の調布から乗りました
まず石川PAで休憩

つぎ
談合坂SAで給油休憩

談合坂SA
談合坂SA
バイク多いです

中央道
約100キロ走行後
甲府昭和インターで下車
後はひたすら国道20号

道の駅「信州蔦木宿」
蔦木宿
バイク数台

ここの道の駅には
温泉があります

また国道20号走って
茅野を過ぎて
県道に入り
有賀峠を越えて
伊北インターから
また中央道走行

駒ケ岳SA
駒ケ岳SA
バイク多いです
50台以上いました


無事実家に到着


燃費は
高速が10km/L
一般道が14~15km/L

2ストですから
こんなもんでしょ

むしろいいほうかも
「いたわり」運転してますから


柿畑とKH400
柿畑_KH400
作業(溝堀)後に撮影


10月12日帰路にて 無人販売
無人販売
もう売ってます


帰りは実家からひたすら一般道(農道、国道)
甲府昭和から中央道に乗り
無事に帰ることができました


KH400をいい状態を保つ
燃費等を考えると
もう一台
長距離が得意なバイクが
必要です


帰りの有賀峠で
「クォーーン」という
吸気音に酔いしれてたら
5000rpm以上まわしてしまいました

ゴメンなさい
KH


バイク選び 苦悩
Category: バイク選び  
最近
KH400の下まわり
エンジンの裏側ですね
オイルが滲んできました

エンジン
調子いいんですが
あの振動で
一ヶ月に
1000キロ走ってると
いろいろきますね

KH400
本当はもっと走りたいんですけど
少し温存したいと思います




いうことで
決め手がないまま
KH400を
買った店に行ってみました


店員さんに
今の状況
バイクを探していること等を話すと
店にあるバイクを紹介されました


CB750F インテグラ
CB750F前


昭和59年(1984)登録
走行25000キロ







CB750F後ろ

腰上オーバーホールしてるそうです
エンジン音聞きましたが
メカノイズ等はほとんどなく
状態はよさそうです







CB750F横

それなりにヤレてますが
なかなかいいじゃないですか

一応
条件は満たしてます
カウルつき
燃費がよさそう

価格は若干ですが
予定を超えてしまいます



店員さん
かなり私に薦めてます


話かわりますが
なぜこの店でKH400買ったかというと
この店員さんが
私と同じ小学校に通っていたからです
それがこの店でKH400を買った決め手でした


30才代まででしたら
自分の気に入ったものを
遠くのお店でも平気で買っていたかも知れません

最近の買い方は
近場で
買うもの、欲しいだけでなく
縁を感じて購入することが多くなりました


まぁ
そんなこんだで
このときは決めずに帰ってきました


続く・・・・