KH400と他バイク、クルマのブログでーす!

プロフィール

ちゅう

Author:ちゅう
FC2ブログへようこそ!

検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
セナ MP4/5B デカール貼り
Category: タミヤMP4/5Bセナ  
デカール貼りました
デカール1


デカール2


かっこよくなってきました
社外デカールです
メーカーわかりません

デカール
薄くていいです
スポンサーサイト




セナ MP4/5B マルボロレッド塗装
Category: タミヤMP4/5Bセナ  
今日はマルボロレッド塗ります
まずはマスキング

マスキング
マスキング1
マスキング2
マスキングテープでマスキングします
ちょっとした隙間は
マスキングゾル(写真緑色)を使います


マルボロレッド塗装後
塗装後1
塗装後2
マルボロレッドは
クレオスの
シャインレッドと
蛍光レッドを
3:1の割合で混ぜたものです



塗装が乾く前に
マスキングを剥がします


要タッチアップ
フロントの逆Ⅴ字先端
修正候補1




要タッチアップ2
リアのⅤ字
きたない
修正候補2



明日はマルボロレッドを
タッチアップしてから
デカールを貼ろうと思ってます


タミヤ MP4/5B ホワイト塗装
Category: タミヤMP4/5Bセナ  
今日はホワイトを塗装します

その前に
サイドミラーの鏡面を
ルーターで削ります

塗装後
鏡面に
洋白板を埋め込むからです

削る前
ミラー削り前


削り後
ミラー削り後
指で保持できない
小さな部品は
写真のように
両面テープに貼って
作業します


サイドミラー削り後
ホワイトを塗装しました
ボディ塗装後
ボディ

ついでに
タイヤの文字も白いので
塗装しました

テンプレートは
天賞堂です
タイヤ塗装後
タイヤ

明日は
ボディ、ウィング関係のパーツに
もう一回ホワイト塗ります

マスキングして
マルボロの赤まで塗装できればいいですね


タミヤ 1/20 マクラーレンMP4/5B
Category: タミヤMP4/5Bセナ  
今日は久々に
プラモを作りました
半年ぶりの再開です

ものは
定番中の定番
セナの
MP4/5B
タミヤです

今日はセミグロスブラック塗装です
指定されたパーツと
ボディ関係で透過防止のための裏塗装です

塗装前パーツ群
塗装前


ボディ塗装前
ボディ塗装前
表面はサフを吹き
ヒケにパテ埋めして
修正してあります


塗装後パーツ群
塗装後
約1時間かけて3回吹きました


塗装後ボディ
ボディ塗装後
ボディの裏側です


明日は
時間がとれれば
ボディ、ウィング類に
ホワイトを塗りたいと思います


5月22日 SCARE CROW DUCATI 250
Category: DUCATI 250  
今日は
目黒通り沿いにある
SCARECROWに行きました

近所で店の前を通ると
いつもマスターが中から
手を振ってくださり
ついつい寄ってしまいます
通りがかりなのでいつも自転車です

SCARE CROW
SCARE CROW
右にマスターと私の自転車が写ってます

一番最初は
ヴィンテージヘルメットを探してた頃
自転車で外からみたら
10個ぐらいあったので
店内に入ってみました

そこで勧められて購入したのが
BUCOのヴィンテージヘルメットでした
60年代製で未使用、箱付でした
そのときに
いろいろとお話してくださり
マスターの人柄に惹かれました

以後
いつもこの店を通るたびに
お邪魔してます

BUCOのヘルメットは
いつか紹介します


今日は
いつも'81ローライダーが置いてあるところに
DUCATIがおいてありました

ローライダーは車検中で
そこに知り合いのDUCATIを置いているそうです

DUCATI250
DUCATI250.jpg
カッコイイです
年式、車名はわかりません
シングルorビッグツインに惹かれます

DUCATIタンク
DUCATIタンク


DUCATIメーター廻り
DUCATIメーター

実はひそかに
DUCATI狙ってます
ビッグシングルのSRもいいですね


今日も一時間お邪魔しました

ここに出店してちょうど12年経ったこと
ハーレーのこと
震災のこと等々
話してくださいました


5月21日 ミニカー うなぎ 美登里
Category: ミニカー  
5月20日
午前で仕事切り上げ
午後はKHに乗って
ミニカーを買いに行きました

今週
連続出張で
無性にミニカーが買いたくなった
車種も決めていない
見に行ってお気に入りがあったら買う
そうゆうスタンスで
中野ブロードウェイに行きました

スケールだけは決めていきました
トミカサイズです

大車輪、ケースのお店に行きましたが
なかなかお気に入りがなく
以前から気になったいて
高円寺の
HOT WIREに行きました

アメ車ミニカー
たくさんありました
実車も
クーダ
C2コルベット
ビートル
ハーレー
カタナ
とありました

約1時間
たくさんのミニカーを見ながら
お気に入りが見つかりました

’58サンダーバード ホットウィールサンダーバード
カッコイイです
箱無し
500円でした

明けて
21日
まだ無性にミニカー買いたくて
夕方から
また中野ブロードウェイ大車輪に
今日入荷があったらしく
いろいろありました

エボⅣWRC トミカ
エボⅣ
箱付210円
安くないですか?
安かったんで買いました
210円は相場なんでしょうか
箱も付いてます
シールは同じものが2枚
メタルバッジも付いてました


マクラーレンF1GTR 京商
マクラーレン
カッコイイです
好きです
箱付き 840円×2台

今日のお買い物は3台でした


もう暗くなりました
おなかがへったので
中野ブロードウェイ近く
中野駅北口にある
自動車評論家の国沢光宏さんのうなぎや
「美登里」に行きました

うなぎ美登里
美登里
風情あるたたずまい
店内の作り、家具も昭和です
貴重です


うな重
うな重
柔らかくて
ふんわり
美味しかったです


国沢さんもお店にいらっしゃり
食後にいろいろとお話を聞いてくださいました

今乗ってる車のこと
バイクのこと
仕事もこと
震災のこと等々

国沢さんのサイトはこちらです
1日に2万アクセスあるそうです

平日は毎日更新されてるので
私も毎日アクセスしてます

うなぎやさんの経緯もサイトの中にあります


5月15日 タンク取付 テールライト落っことした
Category: KH400  
仕上がったタンクを取り付けました

取替え前の旧タンク
ロゴが小さかったので変えたくなりました
取替え前


新タンク
取替え後
kawasakiロゴ
まだ前上がり気味ですが
大きくなったので
ヨシとします

テールカウルも
変えてます

これで
1セット
タンク・カウルが残ったので
別カラーを作りたいと思います



そして試走に行きました
調子よく
環八→中原街道を走っていたら
信号待ちで
バイクが近づいてきて
「テールライト落としたよ」って
あっ!そうだ!
レンズ磨こうと思って
ビスを仮締めしかしてなかった

どこで落としたか見当つかず

確かZ-FATHERに
ZⅡのテールランプがあったことを思い出し
落としたテールランプはあきらめました

そしてZ-FATHERにいき
ZⅡ用のLEDテールランプを買い
取り付けました

テールライトレンズ落っことした
テールライト落とし



ZⅡ用LEDテールランプ
LEDテールライト
ZⅡ用といっても
配線数
ビス穴等
一緒だったので
取り付けは難しくないです

写真では
わかりづらいですが
LEDなんです


タンクも一度つけたのですが
ガソリンコックから漏れあり
またガソリン抜いて
コック取付け部分のタンクのねじ山に
シールテープ巻いたり
テールランプ落としたり

今日はけっこう
バタバタでした


5月10日 タンクの輝きは心の輝き ウレタンクリアー6日目完成
Category: KH400  
昨日に引続き研ぎ出します

今日は
2000番紙やすりからスタートです

2000番紙やすり
2000番ヤスリがけ
全体にまんべんなくかけます


2000番紙やすりがすんだら
コンパウンドをかけます
使用するコンパウンドは
フィニッシャーズ(模型用)のものです

コンパウンド
コンパウンド
ソフト99の3本セット(細目、中細、極細)と比較したのですが
フィニッシャーズのほうが
わずかの差ですが光沢がよかったので
フィニッシャーズを使いました



コンパウンドがけ
コンパウンドがけ
私はティッシュにコンパウンドをつけ磨いてきます
光沢を得るために
かなりの力を入れて

写真は机上ですが
このあと
床の上にタンクを置いて
指先に体重をかけ
押し付けるように磨きます

このようにして
コンパウンドファイン(細目)→コンパウンドミクロ(極細・仕上げ)の順にかけます

なぜティッシュペーパーを使うかといいますと
以前、車のプラモを作るときに
光沢を得るため
たくさんの布類等を使い試行錯誤しました

私は車の模型の命は
輝き(光沢)だと思ってます

模型用のフィニッシングクロスといわれる
柔らかく目の細かい布で
コンパウンド磨きをしても
どうしても最後に
研ぎキズがついてしまいます
フィニッシングクロスも3社、試してみましたがどれもキズがついてしまいます

光沢を得るために
かなりの力で磨きますので
どうしても布の繊維でキズがついてしまうのです
ルーターに磨用の布をつけてもダメでした

最後に行き着いたのがティッシュペーパーです
これが一番、キズがつきにくいです

実車の場合は
ここまでこだわらなくてもいいと思いますが・・・・・



コンパウンド細目の効果
コンパウンド比較
「Kaw」のところだけ
コンパウンド細目をかけました
光沢が出てきました

引続き
まんべんなくコンパウンドファイン(細目)をかけます
そしてコンパウンドミクロ(極細仕上げ)をかけ
完成です


完成
完成
タンクに蛍光灯が映し出され
一応、文字、ラインの段差がなくなりました

全体を見ると
光沢が少々甘いところがあります
磨くときにタンクをうまく固定できず
力が入らないとこがあるからです

この状態で
実車に取り付けて
光沢の甘い部分を
磨きたいと思います


この研ぎ出しの作業
かなりしんどいです
心の中では
「タンクの輝きは
心の輝き!」

と叫びながら作業します


5月9日 ガソリンタンクにウレタンクリアー5日目(研ぎ出し)
Category: KH400  
ガソリンタンク
作業再開です

今日は
先日まで行った
ウレタンクリアー吹付け表面を
1000番の紙やすりで
タンク全体をヤスリます

なぜヤスるかといいますと
私は塗装が下手なので
表面が梨地、ゆず肌、ブツブツになってしまいます
それを整えるためです

表面を整える順番は
・1000番で全体をやする
・2000番で全体をやする
・コンパウンド細めで全体を磨く
・コンパウンド極細で全体を磨き仕上げ
の4工程です

作業前の梨地ブツブツ
作業前



1000番でやする
ヤスリがけ


ヤスリ中のタンク
ヤスリがけ2


1000番やすり終了
1000番終了
きれいなマッド仕上げになりました



1000番やすり表面
1000番終了2
1000番なので拡大すると
やすりスジが無数にあります

明日は2000番やすりをかけて
やすりスジを細かくしきれいにしてきます


5月8日 実家→自宅へ CB750K1 K2
Category: CB750K1 K2  
ゴールデンウイークを利用した
農作業も終え
実家から自宅へ戻ります

ルートは
飯田市→辰野  南信州フルーツライン
辰野→茅野   有賀峠
茅野→小淵沢  R20
小淵沢→高井戸 中央自動車道

走行距離は280キロくらいです


出発 AM8:00
出発

荷物が多いです

このガソリンタンク
「Kawaski」のロゴが
小さくて
前上がりすぎてるので
別のタンクを用意して
ウレタンクリアー作業してます



一般道80キロ走行後のオイル
80キロ走行後オイル
今日も元気です
茅野で休憩したときのものです
地面が濡れてるのは水です
オイルじゃないです

自宅に到着したときは
下のマフラーは
オイルまみれでした
(写真忘れました)




双葉SA CB750K1
K1
高速に乗って
双葉SAで給油
オイルも補給しようと思い
GSの片隅に行くと
CB750の後輪部分を修理してる
二人(2台)連れがいました

写真 奥のシルバーK2(昭和49年)の
リアタイヤのパンク修理をされてました

手前のブルーはK1(昭和46年)だそうです


CB750K2
K2

お二人(2台)は4月29日に埼玉を出発
ゴールデンウィーク中に九州と四国を一周して
今日、帰宅されるそうです

パーキング泊もされるそうで
スゴイ荷物です

テントなんかも
入ってるんでしょうか
K2荷物

チューブのパンク修理を
自分で直せるって
すごいですね

CBとは何年も連れ添ってるんでしょうね

K2さんいわく
「パンクするときは続いて何回もぱパンクするよ
しないときは何年もしない
タイヤの山があるとか無いとか関係ないよ
拾うときは拾う
パンクは運だよ」
といわれ

いい音残して
去っていきました





実家へ
バイクで帰ると
車より
休憩回数、時間が増えます

8:00に出発して
16:00に無事
自宅に到着しました