KH400と他バイク、クルマのブログでーす!

プロフィール

ちゅう

Author:ちゅう
FC2ブログへようこそ!

検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
KH400 クランク修理-3 クランクケース割る
Category: KH400  
おろしたエンジンを室内に持っていき作業します

ピストンの焼け
DSC01059.jpg
エンジン正面から撮影
向かって右と中のピストンが結構焼けてます
全部は出てないんですけど
トラブルのあった左のピストンはきれいです

後程詳しく紹介しますが
どのシリンダーにも縦筋のキズがあります


ピストン外しました
DSC01068.jpg
右のクランク室が真っ黒です


エンジン裏返してボルト外す
DSC01070.jpg

クランクケース割りました 下側
DSC01073.jpg
右のクランク真っ黒
左と中はきれいです


クランクケース 上側
DSC01071.jpg
右クランク室(ひっくり返ってるんで写真では左になります)真っ黒

右クランク
DSC01074.jpg
壊れたベアリングがクランクですりつぶされ
ヘドロ状になってます


明日は部品洗浄しながら
パッキン、ガスケット、消耗パーツを拾い
カワサキ純正部品の供給に強いムラシマに直接
買に行こうと思います


KH400 クランク修理-2 エンジンおろす
Category: KH400  
一日2時間くらいの作業だと
なかなか進まないんで
今週はバイク屋さんやることにしました(笑)

前回引き続き
エンジンをおろすための作業をします


右サイド クラッチ、チェンジャーアッシーを外したところ
DSC01029.jpg

左サイド フライホイール外します
DSC01031.jpg
今回唯一の特殊工具です
フライホイールを固定する工具と
フライホイールプーラーです

ここは昨年取り替えているので
固着とかなく難なく外せました


フライホイール外してコイルが出現
DSC01033.jpg

点火時期の関係でマーキングしておいてコイル外します
DSC01038.jpg
黒く丸いのはクランクシールです
これでクランク室の密封を保ってます

オイルとか漏れてないんで大丈夫ですが
ばらしたら交換します


キャブ外してシリンダーヘッド外します
DSC01041.jpg

マフラー、シリンダー、クラッチケーブル外しました
DSC01042.jpg

エンジンおろしました
DSC01056.jpg

今日はここまでです
次回から室内で作業です


KH400 クランク修理-1 バラシ カバー外し
Category: KH400  
10月29日に中央道でスローダウンした圭一くん

バイク屋さんで見てもらったところ
おそらく右シリンダーのコンロッドの下のベアリングが壊れたんじゃないかとのことで
修理に最高50~60マンエンかかると言われました

60万だったらもう一台買えるし
「GL1800のフロントフォークの交換ができるなら
KHのエンジンも修理できるよ」
とバイク屋さんに言われたんで
自分でやってみることにしました

11月8日にバイク屋さんから引き上げて
サービスマニュアル、パーツリストやらを揃えてました

そして
ちょうどオークションで
井上ボーリングでオーバーホールしたクランクがあったんで落札しました

クランクの分解、オーバーホールは素人ではできません



左ケース外し
DSC00996.jpg
フライホイールとスプロケが見えてきました


右ケース外し
DSC01015.jpg
クラッチが見えてきました

この後
クラッチ板、ハウジングを外しました

一応マニュアルによるとクラッチの厚みの限界が2.7mmですが
みんな3mm以上ありました

ここまでは難なくばらせたので
これからはクラッチ交換は自分でできます


仕事の合間の作業なんで
なかなか進みません

エンジン、ミッション全部品ばらしてチェックするつもりはないんで
サクサクとやりたいんですが・・・

ゴムのパッキンとかあるのかなーー?


GLくんのあとの
4サイクルバイクも整備が終わって納車できるんですけど
我が家には2台置けないんで
11月いっぱい納車を待ってもらいました



また、たまにまとめてレポします

あんまり濃いーー記事にならないようにします(笑)


圭一くん 重篤
Category: KH400  
10月29日
実家の市田柿を収穫するのと
圭一くんをまた実家に置いてくるため帰省しました

調布ICから中央道に乗って石川PA手前で
突然エンジンノイズが大きくなりスローダウン

キックするとエンジンはかかりますが
ノイズが大きいのとパワーがありません

路側帯をトロトロと走り石川PAへ

重篤と判断してレッカーで用賀のバイク屋さんへ

圭一くんを預けて
家に帰り車で実家へ



11月1日
実家より帰る途中でバイク屋さんに寄り症状を聞くと
右シリンダーののコンロッドの下のベアリングが壊れてるらしいとのこと

左と真ん中のシリンダーは圧縮がありますが
右のシリンダーは圧縮が低いです

マフラー外してシリンダー内を見ると3気筒ともきれいです

ただ右のピストンは指で押すと
1cm位下がります


修理の全てをバイク屋さんでお願いすると高額(もう一台買えそう)になるので
時間がかかっても出来るところまで自分でやろうということになりました

分解はしますが
クランクとかは内燃機屋さんにお願いするようになると思います

被害が最小限であることを祈りつつエンジン開けてみたいと思います





ちょうど一年前もフライホイールの磁石が外れてエンジンロックしましたね

カラダもココロもシビレます(笑)

しばらくはブログネタには困りません(爆)


KH400 お散歩ツー CB750K0
Category: KH400  
5月2日夕方
子供たちの学校が終わるのを待って
クルマで実家に第二東名で国道151で帰省しました

5月3日
第27回トリプルミーティングの受付風景を見学
約60台のマッハを見ました
ほとんどが750か500
350と250が1台ずつ

KHは500が1台のみ
残りは全てSSです

このミーティングの参加は
自走が条件で
九州系ナンバーが6台いました

雑誌で有名なおかんさん並みのパワーですね

ミーティングは来年から参加します!


5月4日は実家の旧宅の片づけ




5月5日の午前中は
毎年恒例のKH400で近所の道の駅めぐりお散歩ツーに出かけました

一周約70キロで3か所の道の駅めぐりができます

この時期ですといろんなバイクが見れるんで楽しみです


道の駅「信州平谷」
道の駅「信州平谷」

まず最初は平谷の道の駅です
国道153沿いなので
中京名古屋系のナンバーのが多いです

手前真ん中にCB550four、見えてませんがずーっと奥にGL1500がいます




道の駅「信州新野千石平」
道の駅「信州新野千石平」
次は新野です
こちらは国道151沿いなので
東海、静岡浜松系のナンバーが多いです



道の駅「そばの城」
道の駅下条
新野を約25キロ北上すると下条村の道の駅です
新野と同じ国道151沿いなので浜松系のナンバーが多いんですが
ここは関東系のナンバーもいます
中央道を使ってここまで足を延ばすんですね

ここでK0の方とお話ししました


CB750K0
K0

キャンディーゴールドは
オリジナルです

砂型ではないK0と言われてました


K0サイドカバー

K0とK1以降の違いで分かりやすいのはサイドカバーの形状です
私はこれでしか見分けがつきません

ちょうど今
K1の塗装をしてたんで
いろいろ教えていただきました

関東はZ
名古屋はCB750、
白にブルーのラインは名古屋仕様と言われていて
オリジナルではないそうです

いろいろとお話しして
あの独特の
ブロロローーーッの音を残し走り去って行かれました

CB750Fourの音
大好きです!



道の駅めぐりツーを終え
午後は車のスタッドレス→夏タイヤ交換

東京に帰るのに渋滞を避けようと思い
よる19時に飯田の実家出発
中央道利用
途中2時間の睡眠を含めて
翌5月6日、朝6時に到着

中央道の上り、朝の7時くらいまで渋滞してました

ヘロヘロです