KH400と他バイク、クルマのブログでーす!

プロフィール

ちゅう

Author:ちゅう
FC2ブログへようこそ!

検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
市田柿 穴掘り あなん旧車ミーティング
Category: 南信州スローライフ  
10/10(祝)
実家の市田柿、
収穫前の穴掘りを行った



DSC_0352-kai.jpg
木を中心に直径5mくらいの円状で深さ30cm掘る

こうしておくと
収穫時に不良の柿を捨てることもできるし
その後に葉が落ちるので風で舞って穴にたまる





穴掘り作業
DSC_0341-kai.jpg
ちゅうさんは休日のみの作業、
1人ではとても掘りきれないので
友人家族にも手伝ってもらった





ショベル片手にお手伝い!DSC_0348-kai.jpg



ではなくて草むらで遊ぶ(笑)
DSC_0345-kai.jpg
今回一番の戦力
いてくれるだけで癒され、疲れも吹っ飛びます(笑)












今週末10/15(土)
長野県最南端の町、阿南町で
「あなん旧車ミーティング」があります

KH400
出展します

案内はこちらになります

私も初めての参加なので
イベント内容、規模等もわかりませんが
よかったらお越しください!


スポンサーサイト




5月1日 乗用草刈機 ヘイまさお CMX2502  スパイダーモア SP851
Category: 南信州スローライフ  
昨年までは畑の管理面積は1反部(1000㎡)でしたが
今年から増えて1反半(1500㎡)になりました

柿畑を作ってもらってましたが
高齢化でもう作れないということで返ってきました

一番の悩みはやはり草刈で
夏場は短距離ですが刈払機を担いで圃場に行くまでヘロヘロ
10分刈っては木陰で30分以上休むなど
結局2日はかかってしまいます

週一休みのサラリーマンにはなかなか刈ることができないので
残りを近所の人にお願いしたりしていました

そんな背景もあり
昨年冬に柿畑を返すと言われて
草刈機の購入することにしました

3月に自走式草刈機をサンケーSDR600をヤフオクで17,500円で購入、
これはこれで使えてますが
やはり乗用が欲しくなり
4月に松本の農機屋さんで中古の1000masao(せんまさお)を購入しました


松本で1000masaoを受け取り
その足で飯田の柿畑へ直行、
草刈を始めたのですが刃が回らずで草刈できず

電話対応だけでは原因分からず
とんぼ返りで松本の農機屋さんへ

結局刃が回らないの原因は大したことはなかったのですが
今後が思いやられると思い1000masaoは返品し
別の店で高価になりますが新品を買うことにしました


到着
DSC04260.jpg
小布施町の田中機械さんより購入しました


荷卸し
DSC04261.jpg


DSC04263.jpg

手前が
スパイーダモア(土手狩機)SP851

奥が
ヘイまさお

土手、斜面の刈払機での草刈の労力はハンパありません
時間、疲労とも平地の10倍です(笑)

なので土手刈機も一緒に購入しました

メーカーは50度の斜面まで対応可能とのことですが
60度超えても平気で刈れます





DSC04266.jpg
ヘイまさおのエンジンはスバルツインエンジン


筑水キャニコム ヘイまさお CMX2502は25馬力4輪駆動です

草刈面積が小さいのでオーバースペックかと思いましたが
やはり4輪駆動の恩恵は大きいです

うちの畑、草刈り場は平坦なところばかりではなく
山あり谷あり丘ありで
やはりクルマの4輪駆動と同じで
2輪駆動より走れる限界が広がります

走れる限界が広がるということは
より広い面積が刈れます


平地でも
4輪駆動にすると滑らない

草の上って結構水分があって
小回りしようと思っても
2輪駆動だと前輪が流れてしまいますが
4輪駆動に切り変えるとすべりが減ります

4駆は朝露とか雨の後の草刈りに有効です



マサオに乗るマサ
DSC04264.jpg



夏は草との戦いです

近所も高齢化でなかなか草刈できず
頼まれるようになりました



乗用を購入して一番よかったことは
これからは草刈が楽しくできることです




農作業合間のプチツー
DSC04268.jpg
道の駅 平谷
たくさんのバイク



ブログ主のライムグリーン 道の駅 新野
DSC04269.jpg
連休はすべて農作業でしたが
バイクをたくさん見かけて乗りたくなり
昼食がてらプチツーしました



おしまい


枝拾い
Category: 南信州スローライフ  
今日は代休で農作業
今月剪定、伐採した柿の木の枝を焼却場に持っていきました




端太角を並べてサンバーを圃場におろす
DSC04237kai.jpg
少し窪みがあって端太角を敷かないと上がってこれません(笑)





DSC04239kai.jpg
昨年11月に剪定した庭木も持っていきました




DSC04241kai.jpg
例年だと敷地内で焼いていたのですが3~4日かかります

今年は木の本数が増えたのと、早く処理しないと次の作業に移れないので
少々お金がかかりますが、時間短縮のため焼却場に持っていきました

時間をお金で買ったということになりますでしょうか。





DSC04238kai.jpg
ヤモリです、たぶん(笑)

イモリではないです

春の訪れを感じますネ!


サンバー納車 柿の会 年間スケジュール表
Category: 南信州スローライフ  
サンバー納車
DSC04224kai.jpg

DSC04225kai.jpg

DSC04226kai.jpg

DSC04227kai.jpg

柿畑拡大につき
軽トラを買いました!笑

前から気になっていた
スバル謹製のサンバーです!

昨日、穂高で納車
そのまま高速で飯田まで行き
今日作業を行い
松本に戻ってきました


二日間、250Kmほとんど高速道路でのインプレです

・エンジンがいいです! スムーズでよく回ります。音もなかなかですよ!
 大型トラック位のスピードでしたら簡単に追い越しできます

・エンジンがお尻についているのでエンジン音が遠くに聞こえます
 なので高速を走ると風きり音でエンジン音が聞こえません

・高速走行だとステアリングが軽くなる、横風にあおられると不満を感じる方が多いようです。
 ステアリングの修正は必要ですが、怖さが無いので私は不満とまでは感じません。
 怖さを感じさせないのは四輪独立懸架のおかげでしょうか?
 これもなかなかのものです

・やはり商用トラックなのでサスが固め、腰背中が痛いです。

まあいろいろありますが、高速主体で使いませんから。
このサンバーが活躍する場は農道になります(笑)




柿の会 スケジュール表
DSC04234kai.jpg

柿の会に賛同して下っている近所の方がWordで作ってくださいました。
その方なんと81歳、センス抜群です!



今日も4人で先週に引き続き
新たな柿畑のベースつくりを行いました

おわり


帰農塾 「柿の会」 市田柿 剪定
Category: 南信州スローライフ  
2月の20土、21日、28日に
市田柿の剪定を行いました

DSC04106.jpg




メンバーはご近所さんと同級生の4人
DSC04183.jpg



今年から新たに始めたところもあります

一年間管理されていなかったところなので
剪定しながら実ができるベースを整えます

品種のわからない枝、木
生きていない木等をチェーンソーで切ります
DSC04184.jpg




DSC04190.jpg


暖かくなりましたね!