KH400と他バイク、クルマのブログでーす!

プロフィール

ちゅう

Author:ちゅう
FC2ブログへようこそ!

検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
カングーのエンジンやっぱり逝ってました
Category: カングー  
9月13日中央道でファンベルト切れて止まったカングー
飯田の車屋さんから
購入した横浜の車屋さんに陸送されました


やはり
予想していた通り
ピストンとバルブが干渉して
エンジン逝ってしまいました


直す方法として
エンジン載せ替えがいいとのことですが
60~70諭吉かかるとのことです


単身赴任先の松本では
当初は車無しと考えて
会社に歩いていける範囲でアパートを決めましたが
毎日歩ける範囲だけでは生活できず
クルマが必要と判断しました


カングーは使い勝手では
ストレスを感じることは無かったのですが
メカに対する信用はもうありませんので
修理して乗らないで
これを機に車を変えることにします



今日は
カングーを買ったお店に行き
数台試乗して決めることにしました


乗った順に紹介します



ダイハツエッセ
01esse.jpg

試乗はクルマ屋さんの周りを一周
東京に置いておくために購入




フィアット パンダ 100HP 1.4L MT6速
02 100HP

硬派なパンダでカッコいいです

試乗は
第三京浜の都築と保土ヶ谷の往復と一般道です


操作系はシフト、クラッチ、ブレーキ、ステアリングどれをとっても優しさを感じる軽さです

しかし
サスが固すぎで
胃に突き上げるようなショックで
長距離は耐えられません

これでも前オーナーが対策したようですが
それでも固い


エンジンは下のトルクが薄く
回せばパワーが出るタイプです


サスの硬さは
なんか大衆車がスポーティさを演出しすぎている感じです

こんなに固くしなくてもいいのに



後ろがカッコいい!
03 100HP


次に乗ったのは
プジョー206スタイル1.4L MT5速
05 206style

試乗コースは
一般道+第三京浜港北→都築

いや~
この車は凄い!

乗ってみるとわかりますが
日本でも売れて
ヨーロッパでバカ売れした理由がわかります

普通の車、ほんとにフツーの中のフツー
キングオブフツーの車です(笑)

今では206も古くなりましたが
ある意味小型車のベンチマークだと思います

この206って
クルマの目指すべき方向を示していると思います

依然フィットに乗っていましたが
日本の小型車って生活するだけの道具、
一般家電と同じ生活必需品に思えてきます



1.4Lですがそこそこトルクがあり
なんたってイスがいいです

固い座面ですが長距離乗っても疲れないと思います

使い勝手も含めて
操りやすい車だと思います

地味だけど長く付き合える車

長く乗るんでしたら
ミッションはMTがおすすめです

ATはカングーと同じAL4というトラブル多きATです

ATFの温度が上がると3速ホールドになるようですが
メーカーは保護装置が働いたと説明しているようです


イタフラ車は
ATのトラブルが多いので
今回もATは外して
MTから選びます



次は
プジョー206RC 2.0L MT5速07 206RC



新車価格300万円越えのハッチバックスポーツ

日本だと
ランエボとかインプレッサWRXに相当するクルマだと思います

でも
ランエボとかインプレッサのようにターボパワーは無いから
シビックのタイプRが近いかもしれません

内装はラリーカーのようではなくて
レザーとアルカンタラを使って高級に見えます


この車の素晴らしがわからない私には
乗らされている感じがしました

2.0Lのトルクの余裕ですね

試乗はパンダ100HPと同じ第三京浜都築⇔保土ヶ谷の往復でしたが
もうちょっと乗ってみたい

数百キロ乗ればこの車の良さがよくわかると思います


でもオレにはもったいないクルマ・・・


最後に

プジョー106 S16 1.8L MT5速08 106

試乗は100HP、206RCと同じ第三京浜往復


運転していて楽しいクルマ
高速道路走っていても楽しいクルマ
クルマはスポーツだと感じる車です

高速道路走っていてもクルマの挙動がよくわかる、
素直に行くこと聞いてくれる
小型軽量ボディに1600ccのエンジン、
まさに
人車一体!

いや~ 楽しいぞ106!




ということで
今日試乗した車
どれも魅力的で
自分で決めれず
最後は車屋さんに決めてもらいました(笑)


続く
スポンサーサイト




カングー ファンベルト切れてその後
Category: カングー  
9月13日の金曜日(仏滅)に
中央道でカングーのファンベルトが切れて
実家近くの自動車整備工場にレッカーされてきました


お世話になった実家近くの車屋さん、
軽トラに混じって
たまにアルファとかプジョーが入庫されているんで
それなりにイタフラ車の扱い方は知ってると思います



カングー エンジンルーム
1 エンジンルーム
薄汚れていてお恥ずかしい!


切れたファンベルト
2 プーリー

写真の真ん中のプーリーに
5山くらいのファンベルトですが、
かろうじて2山くらい残ってかかってます

切れたというよりも
スルメ状に裂けたという感じです

この状態でセルも回って
エンジンも回転しますが
かかりません

圧縮してないようです

カムシャフトが回転するのはオイルキャップから確認してます


そうなんです、
タイミングベルトが
裂けたファンベルトを巻き込み
コマ落ちしているようです

ようは
クランクとカムのタイミングがずれている

最悪はピストンとバルブがあたって壊れている
ということになります

こういう場合は
ヘッド周りをばらして確認する必要があります



実家近くの車屋さんでは
ヘッドをばらすのはお手上げとのことで
カングーを購入した
横浜の車屋さんへ陸送することになりました


つづく



カングー 中央道でファンベルト切れてレッカー
Category: カングー  

ここんとこいろいろありまして
仕事、生活の転換期を迎えてると日々感じているちゅうです


それで、ほぼ毎週、
東京と実家の飯田を往復しており
北海道のツーレポもアップできずにいます


表題どおり
先週の13日金曜日!
(今、記事書いていて13日は金曜日だったのかと認識しました!!笑)
(また、仏滅でしたとのコメントもいただきました!爆)
実家から東京に帰る途中
中央道上りの高森バス停で
愛車カングーのファンベルトが切れて
レッカー呼んで実家(35キロ)に戻りましたっ!(爆)


高森バス停でレッカーされる絵
01 レッカー

そんなこんだで
今日はカングーのことを紹介します

昨年のふもとっぱらキャンプでは
ちょうどバイクが手元になかったのでゴルフで参加しました

なので多くのブロ友さんは
ちゅうさんはゴルフに乗っていると思われていましたが
昨年の12月にこのカングーに換えました



ちゅうさんの青いカングー
02.jpg
ゴルフから換えた理由はバイクが載せれる
ということです



KH載せるとこんな感じです
03.jpg
04.jpg
ゴルフも速くてよかったんですが
なんせ人と少々の荷物しか載せれない

KHの自走で何回も東京と実家を往復するのは
厳しいということがよくわかってきたので
レンタカー借りて運ぶこともしばしばありました

なので5ナンバー枠でバイクの運べる車を探していました





実はですね、
ここだけの話ですが
カングー買ったの
ぬわんと2回目なんです!(笑)

以前は8年前から3年間乗ってました(爆)



以前乗ってた緑のカングー
05.jpg

狭い駐車場にもうまく収まるサイズ
コーナーでは四輪でがっちりアスファルトをつかみ粘る足回り、
観音開きのラゲッジドア
サイドのスライドドア
とても使いやすく気に入ってたんですけど
3年で手放しました


理由は故障が多い!(笑)

故障の頻度、故障の大きさ
KHといい勝負です!(爆)


前回の緑カングーは走行3千キロの新車に近い中古車を購入しまして
10000キロ過ぎたあたりから
ATの3速ホールドという現象に見舞われました

1年間何回かATのソレノイドバルブというものを交換しましたが症状なおらず
結局、ATを交換(補償内)して直りました

それからしばらくしてオルタネーターのラバーダンパー式プーリーの空回りによる
未発電→バッテリー充電不足による突然死症状でレッカー


中古車購入の場合
新車から3年たつと保証が延長できないとのことで
車検前に手ばなしました


ATの3速ホールド、
オルタのプーリー、
ファンベルトのちぎれ等のトラブルは
カングーマニアでしたら存知のトラブルといわれているくらい有名です

3年前にモデルチェンジした新型と呼ばれているものでも同じトラブルが出てるようです


今乗ってる青カングーは
ATのトラブル回避のためMTにしました

オルタのプーリーもゴムを挟んでいない対策品に変えてます

ファンベルトのちぎれ、切れは私は初めてでしたが
webで検索すると結構多いです



ちゅうさんの乗ってるこの旧型、
人気があるようで中古車の値段もじわじわ上がっています。

初めて買う方、
フレンチでオサレーとか
使い勝手がよさそうとか
安易な気持ちだけで買うと痛い目にあいますよ!




ここ3年、
毎年秋に故障レッカーにお世話になってるちゅうでした!爆


ついでに
ビーエムも不調でバイクにも乗れません!爆×2


人生の転換期にはいろんなことが一度におきますねぇ!(笑)