KH400と他バイク、クルマのブログでーす!

プロフィール

ちゅう

Author:ちゅう
FC2ブログへようこそ!

検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
ありがとうGLくん
Category: GL1800  
ありがとうGLくん
DSC00702kai.jpg
今日
ここで
GLくんとお別れしました



北海道 哲学の木
哲学の木
7か月、短かったですが
15,000キロ走りましたね

九州、北海道も行きましたね!

いろんな思い出を作ってくれて
ありがとう!
スポンサーサイト




GL1800 フロントフォークOH
Category: GL1800  
1か月くらい前に
左フロントフォークのオイル滲みに気が付き
ここ一週間前から右のフロントフォークもオイルが滲み気味になってきたので
左右のフロントフォークのオーバーホールすることにしました

近所のホンダドリームに見積もりしてもらったところ
左のフロントフォークはキズがあるので交換
あとは左右のシール類、ブッシュ類、オイルを交換して
約6万円でした

フロントフォーク1本交換しても6万円は安いなと思いました

ただし修理期間が
部品がそろってから1週間かかると言われました

なんで1週間かかるんだろう?
2~3日くらいじゃないの
と思いながら
ネットでフロントフォークのOHを検索してみました

結構自分でやってる人もいて
SR400、TZR250、GPZ900R、GSX1400の方たちのサイトを何回も見ました

何回も見ているとわかるんですが
どのバイクのフロントフォークも構造が同じ
そして多少の工具の使い方の違いはあれど
OHの手順が変わっていない
サービスマニュアル片手に
これなら自分でもできると思いました


バイクの足回りいじるの初めてです

余談ですが
車は12年位前に
当時乗っていた
VOLVO240ワゴンの
ショックアブソーバーと
スタビライザーを交換しました
月極駐車場で(笑)


フォークのオイル滲み
1_フォークオイル漏れ

作業前日に滲んだオイルをふき取ってしまったので
よくわからないと思いますが
向かって右のフォークのオイル滲みは結構ひどくて
インナーチューブにたてのスジキズが結構あります

向かって左のフォークは1週間前から滲みだしました
インナーチューブはきれいです




バンパーに馬をかませて前輪をリフトアップ
2_馬


メーターパネル類もばらします
3_パネル類ばらし

この辺もばらさないとトップブリッジが見えてきません


フロントフォーク周りばらしてあとは外すだけ
4_ばらし

でかいカウル、ディスクカバーが付いてるんでフロントフォークを取り出すまでに結構手間取ります


フォークを外して室内で作業
5_フォーク外したとこ

フォークの分解OHは室内でやります

ホームセンタで"舟"を買ってきてその中で作業します



左フロントフォークばらした絵
6_左フロントフォークばらし

オイル、どす黒くて臭かった

インナーチューブのたて傷も3本くらいだと思っていたら
無数にありました

インナーチューブ下部のテフロン、ガイドブッシュのテフロンもかなりはがれてました




右フロントフォークをばらした絵
7_右フロントフォークばらし

オイル
まだ赤かったです

一度OHしてますね

インナーチューブもきれいで
テフロンも残ってます


過去に右だけオイル滲み等あってOHしたんでしょうね

もしかしたら事故で右だけ交換した?



今回交換するために購入した部品
8_購入部品

左インナーチューブ、ブッシュ類、シール類、リング類
合計27,000円です

インナーチューブが一番高くて19,000円でした



オイルシール取り付け
9_オイルシール挿入

オイルシール取り付けには
インナーチューブにサランラップしてオイルを塗り取り付けます
オイルシールにキズが付かないように
って
他のサイトの方はやってたので私もそのようにやりました



オイルシール打ち込み
10_フォークシール打ち込み

実写真撮り忘れたんでサービスマニュアルから

オールシールを打ち込むのに今回唯一の特殊工具を使います



オイルシールプッシャー または フォークシールドライバ
11_特殊王具

オイルシールを打ち込むためだけに使う工具です

かなり力を入れないと所定の深さまで入りません

アストロプロダクツで4300円

めったに使わない工具なので
器用な方は塩ビパイプを加工して作ってます



舟 容量60L
12_船

室内作業でしたので
この舟の中で作業しました



フォーク組立完了
13_フォーク組立完了

写真少なくて済みません

各部品交換して
オイル入れて
組み立てました



無事組み付け終了
14_無事完了


無事完了

フロントフォークをOHするより
キャリパー、パネル、ディスクカバーを
外したり取り付けるほうが時間かかりました(笑)




試運転

直線ではあまり変化がわかりませんでしたが
コーナーでは前輪を中心に曲がっていく感じがします

フロントの路面への追従性がよくなったんでしょうね
とても安心感があります

あと意外だったのは
フロントタイヤを外したので
組み付けるときに
車軸の古いグリスをふき取り
グリスアップしたところ
非常にスムーズに発進、加速するようになり
バイクが軽くなりました

いろんなパーツ付けるのも大事ですが
こういった基本部分の整備も大事ですね!


今回の作業で一番懸念してたところは
フロントフォークをばらしたり、組み立てるときに
ボトムケースの底にフォークピストンを固定してるボルトがあるんですが
構造上よく共廻りしてうまくいかず
万力とか特殊工具が必要になることがあるそうです

万力、特殊工具を持っていないので
うまくできなかったらどうしようと思ってましたが
共廻りすることなく
うまくばらせて規定のトルクで締めることができました




金額的には
部品で27,000円
他工具、オイル、舟、馬とかで10,000円
計37,000円でした

ディーラーの60,000円って安いですね

でも1週間かかるのは痛いです

この作業は
今後あまりやらないと思いますが
趣味のスキルが上がったという事で
よかったです




終わり


GL1800 オイル交換
Category: GL1800  
2月の購入時の走行距離は20000キロ

3か月弱で6000キロ走行したので
オイル交換しました

マニュアルによれば
10000キロごとでいいんですが
ちょっとエンジンの回転がガサツになってきましたんで



交換前
1_交換前
アンダーカウル外します

ドレンボルトは17mm
パッキンの内径は14mm

フィルターはカートリッジタイプです

交換するオイルは
ホンダ純正の
10W-40です



溢れる出るオイル
2_P1030770.jpg
最初はもっと勢いよく出てました!
カメラ用意してるうちに少し細くなりました


フィルターも交換して
3_P1030771.jpg

完了
4_P1030772.jpg


交換しての感想は
スムーズになりました(月並みですが)



気になってるのは
左フロントフォークからオイルが滲んできました

右フォークは全然大丈夫なんですが

オイルシール、オイル交換しないといけないですね


GL1800 柿消毒 帰省 KH400で散歩
Category: GL1800  
柿の木を消毒するために帰省します


私のバイクの走行の歴史は
ほとんどが
東京と実家の往復です

その他は
マスツーは4回ほど
あとは20代の時に通勤に使用してました




出発
kai1_0325GL1800出発

今日は日曜日で割安なので
ぜーんぶ高速道路利用です



諏訪湖SA
kai4_0325GL1800諏訪湖SA


ここの手前
八ヶ岳付近の温度計は-1℃でした

手はグリップヒーターのおかげで冷たくなりません

上半身も直接風を受けないので
あまり寒くないです

足元が直接風があたるので
冷たいですね

でも走れないことは全然ないです

-1℃でも高速道路を走れるのは
大きいカウリングと
グリップヒーターのおかげです

シートヒーターも欲しいです




駒ヶ岳SA
kai5_0325GL1800駒ヶ岳SA
写真には写ってませんが
雪が舞ってます





作業1日目

柿の木の消毒をするための準備をします

・消毒剤の調達
・動噴(動力噴霧器)の始動確認
・運搬車の始動確認

動噴と運搬車は9か月ぶりの始動です

作業終了後はガソリンを完全にぬくんで
数か月たってもガソリン入れば始動します

以前はガソリン入れっぱなしだったので
始動せず苦労しました



作業2日目

ちょっと早起きして
消毒開始
柿の木18本と
庭木を消毒しました



作業3日目

ちょっと種類の違う柿の木(はちや、渋柿だけど市田柿として出荷できないため)を伐りました

前日夕方にチェーンソー借りてきました

思ってたより手間取りました


柿の木伐る ビフォー      アフター
kai6_柿木

チェーンソーはレンタルで1日借りてて
柿の木1本ではもったいないので
以前からご近所で
お墓に伐採した木がそのまま置いてあり
小さく切って搬出したいと言われてたので
切りに行きました

チェーンソーって結構大変ですね

大型のほうが早く切れていいかと思えば
結構重たくて
後半は持つだけでも大変でした

まあ~
日頃の運動不足で
基礎体力ないですから(苦笑)


作業4日目

午前中
庭木の剪定

午後からはKHに乗って
散歩に行きます

県道8号線(大平街道)、国道256号線を通って
飯田→大平宿→木曽→清内路峠→飯田
のルートです



大平街道沿いの花火屋さん
kai8_0329KH400関島煙火


4月13日まで通行止め
kai9_0329KH400通行止め

やっぱりです

対向車来ないから
もしやと思いましたが
4月13日まで
通行止めです

飯田市街に戻り
国道153、256で
清内路峠通って木曽に行き
同じ道で帰って来ました

峠道
楽しかったです

決して早くはないですけど
リズムよく走れると
楽しいですね!

バイクはスポーツだ
と思えるひと時でした





東京へ 出発
kai10_0330GL1800出発
4日間の作業を終えて
東京に帰ります

大月まで下道で行こうと思ってます



テンホウ 富士見店
kai12_0330GL1800テンホウ富士見店
富士見町の国道20号線沿いにあるラーメン屋さんで昼食

ここのラーメン好きなんですよ、細麺!

テンホウは長野県に数店舗あります

松本市の信州大学前にもあります

ここでは二人の方から
話しかけられました



ラーメン食べたら眠くなりました

前に車がいると眠くなります
GLは簡単にすり抜けできません

ラジオ聞いても
お気に入りのCD聞いても
眠いです

結局眠くてたまらず
韮崎から中央道に入りました

高速に入ったら眠気はだいぶ和らぎました

KHと逆ですね!
KHは高速道路で眠くなります
一般道は眠くなりません

GLとKH
キャラが正反対ですから(笑)



石川PA
kai14_0330GL1800石川PA

ここでは
FXEショベルの方とお話ししました

高井戸ICで高速降りて
無事到着しました


GL1800 初乗り 帰省 剪定
Category: GL1800  
先月GL1800を
20キロ試乗して
パワー、快適さを実感して
ついに購入しましたっ!

閉店のセールで
現状渡し、下取りなしの
格安でした

2005年式
30周年記念車
走行20,000キロ
オプション、社外パーツ等が
25~30万円分くらいついてます


現状渡しでも
ホンダの旗艦なので
メンテをちゃんと行ってけば
問題ないと思ってます

納車二日後に
GL1800で
実家の柿の剪定に行きました


実家に向けて出発
出発
輝いてますっ!


コックピット
コックピット
メーターパネルもカーボン(調?)に替ってます

スピーカーも高音質なものに替えてるそうです




諏訪湖SA
諏訪湖SA
この時の気温2℃
少し手前の小淵沢の高速道路の温度計は0℃でした

足元少し冷たかったですけど
手のほうは
グリップヒーターのおかげで
暖かかったです

翌年の2006年モデルより
シートヒーターも標準となりました

いずれは付けたいと思います

飯田インター下車
無事に実家に到着
走行は300キロ


3日後
柿の木の剪定を終えて
帰京します



納屋から出発
納屋から出発
帰りのルートは
コーナーリング性能を確認してみたいと思い
コーナーが続く国道151号線を南下して
三ヶ日インターから東名に乗って帰ます



道の駅「信州新野千石平」
道の駅「信州新野千石平」
お昼ご飯を食べます

バイクいません
車もいません
春夏秋の賑わいが
ウソのようです



馬肉丼
馬肉丼


県境 新野峠
県境
ここから峠道が続きます

以前紹介した動画のようには走れませんが
バンク角も深く
重い(ライダー合わせると500キロ越え)割には
素直に曲がると思います

ヒラリヒラリスパッとはいきませんが
重さはあまり感じません
ブレーキも結構強力です

コーナーは
どっしりと座らずに
少し前かがみになって
攻める体制で走ると
面白いです



三ヶ日 ミカン畑
三ヶ日みかん畑


浜名湖SA
浜名湖SA


由比PA
由比PA
真ん中のやや右の標識の矢印方向に
富士山が写ってます



足柄SA
足柄SA
リアのデザイン
上のトランクは発売当時2001年ころのインテグラのテールと同じですね
下のトランクは当時のオデッセイと同じです

ちなみに新型のテールランプは
現行のオデッセイとそっくりです

ホンダのデザインって
クルマ、バイクも
最後は同じ人が決定するんでしょうか

リア廻りもオプション、社外パーツに替ってます

ランプ類が後期型
マフラーカッター変更
ナンバートレイ、モール類がLED埋め込みの物に



海老名SA
海老名SA

LED類
点灯してみました



海老名SAを最後の休憩にして
無事に帰宅できました

本日の走行は400キロでした
一般道100キロ
高速300キロ
です


さすが
疲労は少ないです

翌日は
朝から普通に仕事できました

高速は
大型カウルと
クルーズドコントロールで
楽ちんでした


あとは加速時と
高速走行時に
上体を支える
バックレストがほしいです

そして
ナビがほしいです
(この手のバイクには必需品か)