KH400と他バイク、クルマのブログでーす!

プロフィール

ちゅう

Author:ちゅう
FC2ブログへようこそ!

検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
KH400を実家へ CX500ターボを持ってくる 後半
Category: CX500ターボ  
実家に一泊して
翌朝
CX500に乗って
東京に出発です

国道151、153を走って
高森町市田で天竜川渡って豊岡村へ

昨日の逆走ルートで県道18号を走行

昨日は伊那峡を走りましたが
今日はちゃんと18号を走り
火山峠を越え19号へ接続

火山峠
楽しかったです

峠の登り道
やっぱりターボ
パンチありますね

5500回転からのエンジンの吹け上がり
結構鋭いですよ



ヤマザキデイリ-ストア-辰野樋口店
7CX500ヤマザキデイリ-ストア-辰野樋口店kai
ここで休憩後
昨日の逆走ルート
有賀峠越え
国道20号茅野で昼食



麺とび 六方 茅野店
8CX500麺とび 六方 茅野店2kai
昨日も今日も
寒いんでラーメンです

茅野を後にして
国道20号を
ひたすら走り
雨が降りそうだったので
一宮御坂から中央道に乗り急ぐことにしました


談合坂SA
9CX500談合坂SA3kai
他にバイクいません



石川PA
10CX500石川PAkai
最後の休憩です

ここでは2人の方に話しかけられました


CX500で高速道路
面白いです

5500回転からの加速が楽しくて
ついついアクセルのON-OFFを繰り返してしまいます

トルク結構太くて
リッターバイクに近いものがあると思います



昨日今日で往復600キロ
無事に帰宅できました
スポンサーサイト




2月10日(金) 沼津新鮮館 CX500ターボ
Category: CX500ターボ  
2月10日 

晴れて暖かかったです

仕事を午前中で終え
午後から走ろうと思い
晩御飯のおかずを買いに
沼津の新鮮館に行くことしました。

往復東名利用で
片道120キロくらいですね



出発 14:20
出発

足柄SA
足柄SAから見る富士山

途中休憩した足柄SAから見る富士山

雲がかかってて見えてないですね



沼津港 新鮮館到着 15:50
新鮮館

ここでえびせんべいと
イカ焼きを買いました

せんべいいか焼き
えびせんべい
風味がいいですね!
おいしいです

イカ焼き
試食がおいしかったので買いました

やわらかくておいしいです!


新鮮館向かいの「ひものセンター」
ひものセンター
ここで
アジの干物と
金目鯛の干物買いました



沼津港出発 16:40
沼津港
滞在時間50分

もう1時間早い15:30ころだったら
国道1号線で帰ろうかな~と思いました

急がねば晩御飯におかずが間に合わないので
帰りも東名で帰ることにしました



海老名SA 17:50
海老名SA
海老名SAでコーヒー飲んで。

平日なのにすごい賑わいですね!

18:40
無事に家に到着しました



晩ごはん 金目鯛 干物
金目焼いた
もちろんおいしかったです!



今日は240キロの走行でした
ほとんどが高速道路でした

購入後一番長かったです

高速道路だとアクセルひねるだけで
結構加速するんで
面白くなってついつい開けちゃいますね

なんか不思議な
回転数以上の加速感が味わえます

やっぱり「どっかんターボ」かな~

今日は6000回転までしかまわしませんでしたが
結構なスピードです

おもしろいバイクです


2月4日 芝浦 スーパーレーサー
Category: CX500ターボ  
仕事が一段落したのと
今日は暖かかったので
CX500に乗ってきました

目的地は
芝浦、レインボーブリッジのたもとにある
ライダースカフェ
スーパーレーサー
です


スーパーレーサー
ビル
このビルの1階部分です


いつも散歩程度のチョイのりですと
第三京浜になってしまうので
都内でバイクでいける喫茶店を探しました

以前は都内にも数件あったようですが
意外と少ないんです

ここか
あと大井町に1軒あるくらいで
ほかはここ2,3年で
閉店もしくは都外に移転したみたいです



店正面
店2
CX500の写真を撮っているのはマスター


店内
店内1

店内2

シンプルなデザイン

バイクバイクしてなくていいですね

30席ほどあります

12:30ころ店に入ったときは
20名ほどお客さんがいました

その中でバイク乗りは私らも含め4人

ほかの方は一般の方でした

この周辺は海に近いので倉庫街のようで
その関連の方(事務系女性)が多いです

あと子供連れの家族が1組でした

寒いんでバイクの人
少ないんでしょうね

暖かくなれば
結構な台数が
店の前に並ぶはずです

店内写真は1時過ぎです
皆さんランチを終えて
職場に戻っていきました






CXとR1150RT
CX500とR1150
マスターのR1150RT

GIVIのボックスが一緒です



R1150RT
R1150-1.jpg
マスターとよくお話しました

R1150について
「最初はモサーッとしたエンジンだなと思ってたけど
1万キロ超えたらいいエンジンになってきた」

「都内で走るのは面白くないけど
高速道路は楽しい」
と言われてました




ランチは
スパゲティにしました
おいしかったです

ハンバーガーもやってるときがあるようなので
今度は食べてみたいです



看板
看板
看板もおしゃれです

気さくなマスターで
楽しかったです

あれっ
何か足りないよーな・・・・・・






そうなんです!
マスターとおしゃべりして夢中になり
肝心な料理の写真を撮り忘れました(汗)



初乗り KH400 CX500ターボ
Category: CX500ターボ  
ブロともの
ひでちぃ2さんにコメントしたら
突っ込まれました!(笑)


「春まではコタツの番人をしてましょうか?(笑)
もうちょっと暖かくなるまで活動休止しましょう。
なんて言ってもいられないのでぼちぼち活動開始しないと早くじじいになっちゃいますよう!」

ということで
まだじじいにはなりたくないので
バイクに乗ってきました


先週、KH400を4キロほど乗りましたが
今日が実質初乗りです



最近のKH マフラーのメッキはげ
KH400マフラーはげ
マフラーはイギリスで再メッキされています
最近ちょぼちょぼとメッキがはがれてきました
錆びるより先にはがれるんですね



オイルタンクお漏らし
KH400オイルタンク漏れ
オイル点検窓から漏れてます
こいつは早々に直したいと思います

オイル点検窓とパッキン
リプロ品が出てます

ちょこちょこいろいろありますね

昨年の夏には
リアホイールのスポークが走行中に3本折れ
全スポーク張替え修理しました



バイク屋さんへ出発
KH400出発
バイク屋さんは通常4キロくらいですが
今日は初乗りなので
環八→中原街道→環七→甲州街道→環八→バイク屋さん
のルートで10キロ以上かけていきました



バイク屋さん CX500ターボ出発
CX500出発
バイク屋さんに到着

サンパチさんの次期愛車を見てから
KH400を置いて、
メーター交換、オーバーホール完了の
CX500ターボで出発
いつもの第三京浜へ行きました

保土ヶ谷PAで
BMW K-1さんとお話してから
都築PAへ


都築PA
CX500都築PA
いつもの定点ポイントです

都心ってバイク止めれるところが意外と無くて
結局いつも第三京浜になってしまいます

今度はライダースカフェみたいなところに行ってみたいと思います

今日は寒い中55キロ走りました

これでまだまだじじいにはならないでしょう!


11月28日 インテグラ → CX500ターボ
Category: CX500ターボ  
11月28日
突然ですが
諸般の事情がありまして
インテグラから
CX500ターボに
乗り換えました


CX500ターボ 保土ヶ谷PA
保土ヶ谷CX横


午前11時に
インテグラで店に行き
インテグラはそのまま下取り
一通り説明を受け
1時に店を出発

 第三京浜
  ↓
 横浜新道
  ↓
新湘南バイパス
  ↓
西湘バイパス
  ↓
 箱根新道
  ↓
芦ノ湖スカイライン
  ↓
 仙石原
  ↓
 乙女峠
  ↓
御殿場IC
  ↓
東名高速道路
  ↓
 自宅

の約200キロの
初乗りに行ってきました


保土ヶ谷PA 

保土ヶ谷CX500後ろ
1982年製(昭和57年)
来年で30歳になります

オドメーターは現在8500マイル
約13600キロです

アイドリング音はツインの音で
「シュッポッポッポッポッポッポッポッポッポッポッポッポッ」
という感じです

GIVIのトップケースを取り付けるステーは
インテグラ用のものを店で改造して取り付けてもらいました
ステーを延長するために溶接して塗装もやってくれました

トップケース付けるとスタイルが崩れますが
これを一度付けたら便利なので手放せなくなります


西湘PA FJRと一緒
FJRと一緒

西湘PAで休憩中
FJRさんが
声をかけてくださいました
30年前にCX500ターボに乗っていたそうです

パワーをかけるとクラッチがすべる、
マイクロロン入れたらタービンが焼けてしまった等
教えてくださいました


けいそくせいぎょFJR1300FJR.jpg
FJRさんはけいそくせいぎょという
バイクの電装関係のお店の方(たぶん社長さん)で
FJR1300は社用車で
今日は休日で一ヶ月ぶりにFJRを動かしたそうです

このFJR1300
さすが電装機器店の社用車とあって
ナビはもちろん、無線、オーディオ、スピーカー等
いろんな機器が付いていました



少しFJRさんと並走して
箱根新道→芦ノ湖スカイラインに行きました


杓子峠
杓子峠

曇ってましたが富士山くっきり
反対側の駿河湾、伊豆半島もくっきり見えました


パワーは
1,2速では回転がすぐ上がってしまいわかりませんが
4,5速では3500回あたりからターボのパワーを感じます
5000回転あたりから「シュールシュルシュルシュルーーーン」といいながら
かなりのパワーで加速します

3000回転以下はやはり500ccという感じです

エンジンのフィーリングは「どっかんターボ」という感じでしょうか

ギア比がCB900Fとほぼ同じで
1981年の鈴鹿での試乗会にはCB900Fもおいてあり
900Fよりも速かったそうです

パワーありますが
どちらかというとツアラー系だと思います


寒かったですが
帰りは東名高速で無事に帰宅しました