KH400と他バイク、クルマのブログでーす!

プロフィール

ちゅう

Author:ちゅう
FC2ブログへようこそ!

検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
ホイール塗装
Category: インプレッサWRC  
明けまして
おめでとうございます
本年も宜しくお願いいたします!





昨年の暮れ、インプレッサのスタッドレス用のホイールの塗装をしました。

納車が12/27だったので、それに間に合わせるべく
ゴールド、10本スポーク、軽量を条件に中古、オークションで探しましたが
軽量は人気があり、中古でも高価になってします。

時間はありませんでしたが、なるべく安価にしたかったので
エーテック シュナイダー StaGの中古品(キズ無)をゴールド塗装にすることにしました。







エーテック シュナイダー StaG 7J×17+48 100-5H
ホイール1
8.6キロなんで軽量ではないですが
定番のOZ プロドライブ P-WRC1の9.2キロよりは軽いのでヨシとします。







塗料はロックペイントの2液ウレタン
ホイール2
2液ウレタンにゴールドが無いらしく
コースメタリック(シルバー)とフェリックレッド(赤茶)を混ぜて
ゴールド色を作ります。








塗装風景
ホイール3
いきなりの塗装風景です。

大型の塗装ブースも無く
1.3mmのガンで吹くので屋外です。

奥の家庭用温室は乾燥室です(笑)

この時期の松本は最高気温が10℃になればとても暖かいほうで
5℃どまりの日が多く、なかなかウレタンが硬化しません。
なので温室の中で硬化を早めます。



ホイールは洗浄してから
400番紙やすりで全体を下付し脱脂。

今回は強力なメーカー塗装の上に塗装をするので
ミッチャクロン、プライマー等を使用せず
直に塗装しました。







低温焼付塗装?笑
ホイール4
温室の中にファンヒーターを入れ硬化を促進します。

温度が低い(5℃以下)と中々硬化しません。
表面は乾いていても、いつまでも柔らかいままです。







最後にウレタンクリヤーを吹いて終わりです
ホイール5

もう少し金色にしたかった(涙)

実際はもうちょっと赤いです。

塗料屋さんから
調合するときはまず、「シルバーとフェリックレッドを1:1で調合し、それから自分の好みに配合しなさい」
と言われていたんですが
時間が無かったので、1:1でそのまま塗装しました。


仕上げはウレタンクリヤー吹きっぱなしです。
プラモと違い、クリヤー垂れても大丈夫です。
艶はあるので、そのまま完成とします(笑)

仕上げは本物のほうが断然楽です。
プラモだとほとんどの場合、研ぎ出しをしないといけないから結構大変です。







完成!
ホイール6
タイヤをはめてもらい装着しました。

大きな塗装剥がれもなく
上手くいったほうだと思います。


もう少ししたら
夏タイヤが無いので
中古ホイールを物色して
塗装してみたいと思います。



おしまい
スポンサーサイト




2017年まとめ インプレッサ モンスター NSR RC45
Category: 日記  
6月以降ブログ更新してません。
今年のまとめとして、クルマ、バイクネタを中心に6月以降の出来事を・・・

サーキット走行会は7月と10月に行きました。
ツーリングは行ってません。

あと
クルマ、バイクを複数台持っていましたが、
物を持っていることを重荷に感じる年齢(笑)になりましたので整理しました。







7/11 クシタニ走行会、筑波サーキットへ
0711筑波
職場同僚のT氏(R1)と一緒に、RC45で筑波へ
RC45は怖い(笑)







10/5 富士スピードウェイ走行会
1005FUJI.jpg
またまたT氏(R1)と一緒にモンスター1100EVOで

モンスターはコーナーリングマシンです。
楽しいですよ!







今年さよならしたバイク、クルマ
0730KH400.jpg
KH400
ブログタイトル主ですが手放しました

旧車はしばらく要らないです。

新しいクルマバイクは味がないと言うけれども
乗っていて速いし、楽しい。

旧車はたまにのんびり走るのがいいんです(笑)







0611NSR.jpg
NSR250R SP MC28
サーキットの楽しさを教えてくれたバイクです。

NSRでサーキット通いたいのですが、
絶版車でパーツが少ない、2サイクルなのでオーバーホールの頻度が多い等の理由で
今後、思いっきりは走れないと思い、調子のいい時に売却しました。
今、NSRバブルで高騰してます






0617RC45.jpg
RC45
これで楽しくサーキット走れると思っていたんですが
乗り味が古いのと、アルミ耐久タンク、某レーシングチームの耐久エンジン等々、
とてもちゅうさんみたいな素人には扱えるバイクではありません。
楽しさよりも怖さを感じるバイクでした。

モンスター1100EVOのほうが乗りやすく楽しいので手放しました。

RC45も高騰中。
8~90年代のホンダ車、
今凄いことになっています。






1002W140.jpg
W140 S320
1年で15000キロ乗りました。
高速道路では快適でしたが、遠出もしなくなり、
車検代の高さに嫌気がさし、売却。

古いベンツは常に故障の不安と、整備費に悩まされます。






0921エリシオン
エリシオン
W140の売った金額で買えるクルマということで、
バイクのトランポにもなるステップワゴンを見に行ったんですが、タバコ臭くてNG。
隣に展示されていた、このエリシオンを購入。

いいクルマですけど、家族でクルマに乗ることもなく、いつも一人乗り。
大した理由もなく決めたのと、用途も合わずに2か月で手放しました。

でも久しぶりに乗った日本車は故障の不安も無く安心できました。

ちゅうさんみたいに中古車たくさん乗っていると
安心できる車か、手がかかりそうな車か少し乗るとわかります(笑)






今乗っているクルマ、バイク
1005EVO.jpg
ドカティ モンスター 1100 EVO (空冷)

楽しいバイクです!
富士スピードウェイのストレートでメーター読み220キロ(実測208キロ)しか出ませんが楽しいです。

軽量なのでバンク中のスピード速いし、コーナー中のライン変更も自由自在。そしてかなり奥まで突っ込めます。
上体が起きているので、コーナーで突っ込んでもすぐにコーナーリングの体制に持ち込めます。
スーパークルクルコーナーリングマシンです(笑)

ポジションもきつくないので普段使いもできます。

このモンスターに乗ってから他のバイクは要らないと思うようになりました。







1227GDA.jpg
インプレッサ WRC GDA 涙目
エリシオンに乗りながら次期愛車を物色中、家から一番近い(350m)クルマ屋さんに突如出現。
WRCカラーに反応し即決しました(笑)

以前からインプレッサ、レガシイ好きでしたが
なんせ、長野県はスバル車が多く、
他人と同じクルマ、バイクは嫌だったので、無意識の内に外していました。
(ランエボも多し)

しかし、このWRCカラーならカッコいいし少数派なので決めました。

乗り心地はいいとは言えませんが
いつも一人乗りだし、屋根の付いたバイクと思えば十分だ。

でもやっぱりSti(GDB)が欲しいんじゃないのってもう一人のちゅうさんがささやいてます(笑)









それでは皆さん
明年も充実したクルマ、バイクライフを!


富士スピードウェイ 走行会
Category: NSR250R SP MC28  
5/31(水)
富士スピードウェイの走行会にお一人様で参加。


東ゲート
DSC_0226.jpg
DSC_0214.jpg
天候は祈った通りの、「雨が降らないように、暑くならないように」の理想の天気!!



早速、駐車場で隣同士になったZX-6Rさん、もう1台のNSR(MC21)さんとお友達になり、楽しんできました。

DSC_0210.jpg
DSC_0212.jpg

30分×2本の走行会で、1本目は初めてのコースだったので遠慮しながら、右側(内側)ばかり走っていましたが、
後半はストレート以外のコーナーリングスピードは排気量の差が無いことが分かり、2本目は積極的に走りました。


DSC_0221.jpg

NSRは参加車中で最少排気量だったのでストレートではおいていかれますが、
第1コーナーからストレート手前の最終コーナー、パナソニックコーナーまでは排気量差よりも、腕の差が左右するのようで、リッターバイク追いかけて、とても楽しかったです😆
特に後半のダンロップコーナーからは、軽量ハイパワーのNSRの本領発揮です。


今回一番よかったことは、
速いバイクに付いて行き、走行ラインを教えてもらえたことです。


特に前半の100Rと
後半のプリウスコーナー→パナソニックコーナー→ストレートと続くところで、
両方ともコーナーの途中からR(半径)が小さくなり、とても走りずらいですが、
さすが速い人はライン取りがとてもスムーズで無駄がありません。
とても参考になりました。


DSC_0217.jpg
気になる最高速は、180km以上は表示が固定されてしまうので確認出来ませんでしたが、約1.5キロのストレートエンドまで伸びていきました。
180kmでエンジンの回転数は約11000rpm。
ストレートエンドで12000rpmでした。
実際はスプロケ16丁化しているので、速度は表示よりもう少し出ているかもしれません。


当初、ストレートはいたわりと、焼き付き防止で自制するつもりで望みましたが、毎周全開で走ってしまいました😂



富士に行って改めて思いましたが、

サーキットでこんなに映えるバイクは他に無い!😉👍
DSC_0204.jpg

次は7/11の筑波です


減食、減量
Category: 健康  
1年半前になぜ体重を落とそうとしたか?


その4年前から糖尿病と診断され毎日薬を飲んでいました

毎月1回通院で毎回1万円(薬込)
食事指導も受けましたが、医者も毎回「体重落としてください」言って血液検査と薬を渡すだけ。

薬飲んでいるだけでは一向に回復するわけがなく
月々の医療費がだんだん大きく感じられようになりました

食べすぎるから糖尿病になったわけで
単純に、食べ過ぎなければいいんじゃないかと思い
いろいろ調べるべました

江戸時代までは
1日2食だったらしく
1日3色は食べすぎで
1日1食でもいいらしい


1日1食を目指しましたが
1日2食です
(1日1食はハードルが高く断念)




2015年 4月  95.5kgDSC_0557.jpg

はじめた時(2015年 7月)の体重は96キロ
最初の1ヶ月で9キロ減
そのまま10か月続けて昨年の4月で
トータルで16キロ減の80キロになりました

薬は減食した日から止めました
もちろん通院もしてません




2016年 11月 81.9kg
DSC_0558.jpg
今は81キロ~83キロの間を行ったり来たり
標準体重の70キロまで落としたいのに

80キロまで落ちた後から今までの10か月は
甘いものとの闘い、葛藤でした(笑)


続く・・・


W213 W220D インテリジェントドライブ 半自動運転 試乗
Category: クルマ全般  
少し前ですが
ヤナセから査定キャンペーンの案内が来たので
無謀にも行ってきた(笑)

前から気になっている
現行のSクラスW222のディーゼルハイブリット、S300hが見れたらいいなとの思いもあった。

S300h
高価ですが、燃費がいいディーゼルハイブリット、自動車税も安くなるので
買えればとても魅力的


セールスマンといろいろ話をしていたら
S300hは無いけどE220Dを是非試乗をとのことで試乗しました




W213 E220D
W213-1.jpg


財布に優しいディーゼルエンジン、
長距離での疲労軽減の半自動運転、
電子デバイス多用の最新のクルマは凄いですね!

国道19号で試乗しましたが
自動ブレーキはもちろん
ステアリングも自動で動きます

前者が止まれば自動で止まり
発進はアクセルを踏むか
ステアリング脇にあるレバーを引けば発進します

ステアリングも前車、道路の白線を認識して自動で動きます

ステアリングから手が離れると警告音がしてしばらくすると
ハザード点灯しながらスロットルオフになるそうで
居眠り運転とか突然の発病で意識がなくなっても安全は確保されます

凄いですね!

ちゅうさんみたいに長距離運転が多いと疲労軽減になり助かります

都会の渋滞も楽になると思います

いや~感動した!

欲しいです!

でも一番欲しいのは現行Sクラス、ディーゼルハイブリットのS300hです(笑)